親はいつまでたっても親であり、子どもはいつまでたっても子ども。お互いなんだかんだいっても気遣いあうものですが、いつの間にかこんがらがって、疎遠になってしまう、そんなケースも珍しくありません。実家に帰ったのは、いつのことだったか……そんな人が久々に帰省した際に目にする驚きの光景とは。
年金14万円〈80代実家の母〉が逝去…3年ぶり帰郷の〈50代長男〉実家で遭遇した「まさかの惨状」に衝撃 (※写真はイメージです/PIXTA)

老いていく親…見て見ぬふりしていませんか?

高齢化が進むなか、65歳以上の高齢者がいる世帯(=高齢者世帯)は増加の一途をたどり、厚生労働省『2022年 国民生活基礎調査』によると2,747. 4万世帯。全世帯の実に50.6%を占め、この20年間で70%近くも増えました。

 

なかでも増加しているのが1人暮らしの高齢者である単身世帯で873万世帯。そのうち男性高齢者の1人暮らし世帯は313.8世帯、女性の1人暮らし世帯は559.2万世帯。

 

日本人の平均寿命は男性が81.05歳、女性が87.09歳(ともに2022年)と6歳ほどの差があるうえ、夫婦の年齢差も平均2歳程度あることから、夫と死別し、高齢女性の1人暮らしに……というパターンが多いと考えられるので、当然、男性に比べて女性の1人暮らし世帯が多くなります。

 

【年齢・性別分布「1人暮らしの高齢者」】

70歳未満:154.3万世帯(男79.8万世帯、女74.6万世帯)

70~75歳未満:211.0万世帯(男89.9万世帯、女121.1万世帯)

75~80歳未満:172.5万世帯(男58.9 万世帯、女113.6万世帯)

80~85歳未満:157.7万世帯(男42.4万世帯、女115.3万世帯)

85~90歳未満:113.7万世帯(男26.8 万世帯、女86.9万世帯)

90歳以上:63.8万世帯(男16.0万世帯、女47.8万世帯)

 

出所:厚生労働省『2022年 国民生活基礎調査』より

 

高齢の母が実家で1人暮らし……子どもとしては少々不安になるでしょう。株式会社ダスキンが行った『親子2世代の意識調査』(2022年調査)によると、親世代も子世代も8割以上が「親の老い」を感じているものの、子世代の4割は「親の老いを受け止め切れていない」と回答。一方、親世代で「受け止められない」と回答したのは25.4%。親子で意識差が生じています。

 

また子世代に「親の老いを見て見ぬふりをしたことがあるか」と尋ねると、「ある」が36.0%。「親の老いを受け止められない」と回答している子世代では、65.1%に上りました。見て見ぬふりをする理由として「背中が丸くなっているのに、親を傷つけそうで指摘できない」など、親への気遣いが感じられる回答が並びます。

 

親の老いを受け止め切れず、さらに親を気遣ってしまう……そんな子どもたちに対して、親世代は「子どものたちに迷惑をかけたくない」と考えるようになるのでしょう。97.8%が「子どもの負担になりたくない」と回答しています。