60歳で定年を迎えたのち、再雇用で会社員を継続。年金受給の始まる65歳に会社員を引退し、夫婦の第二の人生が始まる……しかしすべての夫婦が上手くスタートを切れるとは限りません。みていきましょう。
月収37万円・43歳夫が突然死〈生活保護費以下の遺族年金額〉に唖然…40歳・専業主婦の妻「働きに出るしかないか」 (※写真はイメージです/PIXTA)

夫の死で母子世帯となった専業主婦…6割が仕事復帰

――あなた、お願い、目を覚まして!

 

夫婦である以上、いずれ訪れるパートナーとの別れ。「おじいちゃん、おばあちゃんになったら……」など老後の話をしていたからといって、お互いが仲良く老後を迎えられるとは限りません。

 

厚生労働省『令和3年度全国ひとり親世帯等調査』によると、夫との死別により母子世帯となっているのは6万3,378世帯。さらに母子世帯になったタイミングについてみていくと、平均年齢は40.3歳。日本の平均的な夫婦の男女の年齢差から考えると、夫は43歳くらいでしょうか。さらに子ども(末っ子)の年齢は、平均6.7歳。ボリュームが最も多いのは「0~2歳」で全体の28.5%を占めます。

 

育ち盛りの子どもがいるにも関わらず、夫と死。気がかりなのは、やはりお金のことです。仕事をしていればその先の生活も想像できますが、仕事を辞めて専業主婦だったら、先行きの不透明感は増すでしょう。

 

夫との死別時点での妻の就業状況をみていくと、「就業していた」は69.2%と7割。残りの3割は無職=専業主婦の状態にありました。さらに就業者に従業上の立場をきいていくと、最多は「パート・アルバイト」で49.9%。「正社員・正職員」が30.1%、「家族従業者(自営業主の家族で、その自営業主の営む事業に従事している人)」が5.4%、「自営業」が4.0%と続きます。

 

そして現在の就業状況を聞いてみると、「就業している」は81.8%、「無職」は9.2%。夫の死を機に、専業主婦だった妻の6割は、働きに出ることを選択しています。

 

ちなみに、現在就業している人で、何かしらの資格を有していると回答があった割合は65.0%。そのうち、その資格が現在の仕事に役立っていると回答した者の割合は67.0%でした。「資格が役になっている」という回答が多かったのが、「理学療法士」「准看護師」「看護師」「介護福祉士」と専門性の高いもので、90~100%近くが「役に立っている」と回答。一方、誰もが取得できる資格で比較的有効だと考えられるのが「パソコン」関連の資格。6割強の人が「役に立っている」と回答しています。