物価高が続くなか、特に家計が不安定な高齢者は困窮。生活保護を受ける人が増加しています。しかし収入が少なく貯金もない、という状況でも、簡単に申請が通るとは限りません。みていきましょう。
助けてください!「年金月3.6万円・東京在住の70代男性」救済を求めて役所へ…担当者から放たれた「耳を疑うひと言」 (※写真はイメージです/PIXTA)

増加の一途をたどる、生活保護を受ける高齢者

厚生労働省『令和3年度被保護者調査』によると、生活保護を受けている人は200万8,950人。年齢別にみていくと、収入を得る手段が限られてくる高齢者ほど多く、65歳以上で105万4,760人。保護率は29.1‰となっています。

 

【年齢別・生活保護者(被保護人員)】

0~19歳:181,670人(8.9‰)

20~29歳:54,744人(4.3‰)

30~39歳:94,018人(6.8‰)

40~49歳:184,781人(10.3‰)

50~59歳:280,730人(16.4‰)

60~69歳:354,615人(23.2‰)

70歳以上:858,392人(30.3‰)

 

出所:厚生労働省『令和3年度被保護者調査』より

 

そもそも生活保護は、国や自治体が「健康で文化的な最低限度の生活」を日本国民に保障するため設けている公的扶助制度。世帯の収入だけでは国が定める保護基準(最低生活費)に満たない場合に受けられます。

 

2000年、生活保護者(被保護人員)は103万1,770人。その後、増加の一途を辿り、リーマンショック、東日本大震災の影響で一気に増加。200万人を突破しましたが、2015年の212.7万人をピークに、昨今は減少傾向にあります。

 

一方で、増加の一途を辿っているのが高齢者。70歳以上の被保護率は、2000年に17.3‰でしたが、2019年には30.0‰を突破。全世代において最大の増加幅を記録しています。

 

年金生活者のうち44.0%が「収入のすべてが公的年金」、16.5%が「収入の8~10割未満が公的年金」*1。また将来に備える預貯金もないという世帯は70代で18.7%*2。低年金しかも預貯金もなしとなると生活するのは困難。そこで年金をもらいながら生活保護を受ける人が増えています。

 

*1厚生労働省『2022(令和4)年 国民生活基礎調査の概況』

*2金融広報中央委員会『家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査]2022年』

 

生活保護を受けている人のうち、年金受給者は88万6,838人。さらに老齢・退職年人等を受け取っている人は67万9,143人。老齢基礎年金に限ると19万4,386人で、年金受取額は平均3万6,589円です。