給与は全然あがらないのに、物価ばかりがあがり、お金は出ていくばかり。年金だって、本当にもらえるかどうか……将来への不安が募るなか、「そんなの関係ない!」と豪語する「勝ち組」の人たちがいます。どれほどの給与をもらい、どれほどの蓄えがあれば、そんなに余裕綽々でいられるのか、みていきましょう。
年収1,228万円〈51歳・勝ち組サラリーマン〉の高笑い…定年後も安泰確定「衝撃の貯蓄額」 (※写真はイメージです/PIXTA)

会社員の圧倒的勝ち組「上位10%」の1ヵ月の家計を覗き見

平均月収(所定内給与額)34.2万円、賞与も含めた年収は554.9万円。これが日本のサラリーマンの平均値です。

 

*厚生労働省『令和4年賃金構造基本統計調査』より。男性/学歴計/企業規模:従業員10人以上

 

平均値なんてあてにならないとか、お金より大切なものがあるとか、色々な意見もありますが、なんだかんだいって「平均以下の給与」であればショックを受け、「平均以上の給与」であれば安堵する、という人が多いでしょう。

 

そんななか、サラリーマンというピラミッドの頂点に立つ勝ち組の人たち。その人たちの暮らしぶりとは? 日本の家計の収支や貯蓄等を垣間見ることができる、総務省『家計調査』から紐解いていきましょう。

 

注目したのは、年間収入十分位階級別の第10階級。日本の世帯を年収で分類した時、上位10%にあたる家庭です。第9階級と第10階級の境界線*は「年収1,228万円」。それ以上だと、上位10%に入ります。

 

*二人以上の世帯のうち勤労者世帯

 

上位10%に入る勤労世帯、そんも世帯主の平均年齢は51.6歳。平均2.02人が働いているので、共働きが多いということになります。税引前の実収入は119万2,188円。そのうち世帯主(男)の収入は80万3,875円。可処分所得、いわゆる手取り収入は90万6,744円です。平均値よりも40万円ほど多い一方で、支出は50万円弱。平均値より18万円ほど多い程度で、その分家計は黒字となります。それだけ預貯金等、資産運用に回せる余裕があるということです。

 

【日本の勤労世帯「年収上位10%」の家計支出】

●可処分所得:90万6,744円(50万0,914円)

●消費支出:499,681円(320,627円)

(内訳)

・食料:108,906円(80,502円)

・住居:20,915円(20,115円)

・光熱・水道:28,109円(24,421円)

・家具・家事用品:19,526円(13,000円)

・被服及び履物:21,489円(11,293円)

・保健医療:20,060円(13,708円)

・交通・通信:73,722円(50,688円)

・教育:43,626円(18,126円)

・教養娯楽:53,979円(29,737円)

・その他の消費支出:109,348円(59,036円)

 

出所:総務省『家計調査 家計収支編』(2022年平均)より。(かっこ)内は平均値