楽しい時も、苦しい時も、真面目にサラリーマンをやってきて、最後にもらえるのが退職金。誰もが大喜び! と思いきや、最近はそうでもないようです。みていきましょう。
勤続40年、真面目が取り柄の「定年サラリーマン」落胆の退職金額「会社に尽くして、たったこれだけ」 (※写真はイメージです/PIXTA)

定年で現役引退した人は1年で30万人強

厚生労働省『令和3年雇用動向調査』によると、2021年、定年退職者は33万0,400人。そのうち正社員が30万5,100人で、男性は21万6,600人、女性は8万8,500人でした。

 

同じく厚生労働省の『令和4年就労条件総合調査』によると、一律定年制を定めている企業は、全体の94.4%。その年齢は、圧倒的に「60歳」が多く72.3%。続いて「65歳」が21.1%。「66歳以上」は3.5%でした。

 

また勤務延長制度や再雇用制度がある企業は、一律定年制を定めている企業の94.2%。再雇用制度のみを採用しているのが63.9%、勤務延長制度があるのが10.5%、両制度併用しているのが19.8%でした。

 

高齢化に伴い、「定年以降も働きたい」という人は増え、実際に雇用延長を希望する人は増えています。

 

現在、高年齢者雇用確保措置として65歳未満の定年制を定めている企業は、65歳までの安定した雇用を確保するために、以下①~③、いずれかの措置を実施することが義務付けられています。

 

①65歳までの定年の引上げ

②定年の定めの廃止

③65歳までの継続雇用制度(再雇用制度・勤務延長制度等)の導入

 

さらに2021年4月には「70歳までの就業確保」の努力義務がスタート。人生100年時代に相応しい、「自身が望む年齢まで働き続ける」という環境が整備されつつあります。

 

もちろん定年年齢後、働き続けるかどうかは、個人の自由。実際に、3割程度の人は、定年退職を選択しているといわれています。「高校や大学を卒業して以来、ずっと働きづめだった。ここで一度、リフレッシュしたい」と、いずれ仕事復帰するかもしれないけど、一旦は区切りをつけようという人もいるでしょう。

 

そんな頑張ってきたサラリーマンに支払われるのが退職金。厚生労働省の調査によると退職給付制度がある企業は全体の80.5%。会社規模により有無の割合は異なり、大企業(従業員1,000人以上)で92.3%の一方、中小企業(従業員30~99人)で77.6%となっています。