贅沢はしていない、収入もそれなり、にもかかわらず、貯蓄額は一向に増えない……。このような悩みを抱える人は少なくありません。しかし、この悩みについて、ほとんどの場合「なるべくしてお金が貯まっていない」と、FP Office株式会社の景山一輝FPはいいます。お金を貯めたいのに貯められない人の残念すぎる特徴と、貯蓄上手の特徴から「すぐにマネできる賢い貯め方」をみていきましょう。
贅沢なんてしていません、でも…「なぜかお金が貯まらない人」の残念すぎる特徴【FPの助言】 (※画像はイメージです/PIXTA)

20~70代の貯金額中央値はわずか「100万円」

(※画像はイメージです/PIXTA)
(※画像はイメージです/PIXTA)

 

金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](令和4年調査結果)によると、年齢別貯蓄額(調査対象年齢20代~70代)の中央値は金融資産保有世帯で450万円、金融資産を保有していない世帯まで含めると100万円であることがわかる。過去15年間のデータを見ると、金融資産保有世帯であっても約300万円~600万円のレンジで推移している。

 

出所:金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](令和4年調査結果)より抜粋
[図表]金融資産保有額中央値 出所:金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](令和4年調査結果)より抜粋

 

一方、この母集団が「保有している金融資産額について満足しているか」というと、「老後の生活への心配」という項目については、「多少心配である+非常に心配である」の割合は過去10年において、76.4%~85.6%のあいだを行き来している。つまり、約8割の人が老後の生活を心配しているということだ。

 

さらに、「老後の生活を心配している理由」としては「十分な金融資産がないから」と回答した人がもっとも多かった。実に72%以上の人がそう回答している。また、老後の生活基盤となる年金については、過去10年にわたって半数以上の人が「日常生活費をまかなうのが難しい」と答えている。

 

「必要ではないからお金を貯めていない」わけではなく、「必要かつ不安であるにもかかわらず、お金を貯めていない(あるいは貯められない)」というのが現状のようだ。

 

ここで、2019年に金融庁が公表した『高齢社会における資産形成・管理』で注目された、「老後2,000万円問題」にも目を向けてみよう。これは、夫65歳以上、妻60歳以上で夫婦のみの無職世帯の場合、年金を含めた実収入から実支出を差し引くと毎月約55,000円が不足しており、それが30年間続くとトータルの不足額が約2,000万円になるというもの。

 

つまり、100万円の金融資産で老後を安心して迎えることは到底できないということがわかってくる。

「収入はあるのになぜかお金が貯まらない人」の2つの特徴

(※画像はイメージです/PIXTA)
(※画像はイメージです/PIXTA)

 

読者のなかには、「同世代と比べて収入が低いわけでもないのに、お金が貯まらない」「毎月贅沢しているつもりはないのにお金が貯まらないのはなぜだろう」と悩んでいる人もいるのではないだろうか。

 

お金が貯まらない原因はさまざまだが、「収入が上がってもあるだけ使ってしまう」か「貯めたお金を短期間のうちに使ってしまう」のいずれかのパターンであることが多い。

 

前者は、新卒のころは「買えなかった・住めなかった・やれなかった」ものが、収入が増えてきた今なら「買える・住める・やれる」といったように、給与上昇に並行して生活水準も上げてしまったために起こる。また、後者は、毎月の生活水準が高いわけではないものの、一定額が貯まったところで「お金があるから」と普段はしない大きな出費をしてしまう人にこのような傾向がある。

 

前者のような人の多くは「お金を使って残った額を貯金しよう」という考えであり、この考えのままではなかなかお金は貯まらないため、抜本的な改革が必要だ。

 

後者は一定の貯蓄癖はできているものの、中長期を見据えた計画が立てられていないため、こちらも貯金する仕組みを変える必要がある。当然、「現状の収入では生活を維持するだけで精一杯だ」という方も一定数はいるだろうが、多くの人の金融資産保有額が(前述した中央値である)100万円以下に収まっている状況にあるとも思えない。

 

多くの場合、“なぜかお金が貯まらない”のではなく、厳しいようだが“そうなるべくしてお金が貯まっていない”のである。