日本は世界に誇る長寿国ですが、長生きできる分、老後の不安も大きいといえるかもしれません。もし介護が必要になったら。もし老人ホームに入居することになったら。老後の「もしも」について見ていきましょう。
平均年金「14万円」だが…日本の高齢者が撃沈する、老人ホームの請求額 (※写真はイメージです/PIXTA)

平均寿命…女性87.57歳、男性81.47歳、健康寿命…女性は75.38歳、男性72.68歳

厚生労働省『令和3年簡易生命表』によると、2021年の日本人の平均寿命は女性が87.57歳、男性が81.47歳。新型コロナウイルス感染症の影響で、2011年の東日本大震災の時以来、平均寿命は短くなりました。

 

とはいえ、日本が世界有数の長寿国であることには変わりありません。

 

一方、平均寿命のほかに健康寿命という考え方があります。平均寿命とは「0歳における平均余命」のことであるのに対し、健康寿命は「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」のこと。日本では3年ごとに発表されていて、最新は2019年値で、女性は75.38歳、男性は72.68歳です。

 

平均寿命と健康寿命の差は、単純計算ですが、男性は8.79年、女性にいたっては12.19年。この間、何かしら健康の支障を抱えながら生活をしていくことになります。

 

【日本の「平均寿命と健康寿命」の推移】

2001年:「男性」78.07歳/69.40歳、「女性」84.93歳/72.65歳

2004年:「男性」78.64歳/69.47歳、「女性」85.59歳/72.69歳

2007年:「男性」79.19歳/70.33歳、「女性」85.99歳/72.36歳

2010年:「男性」79.55歳/70.42歳、「女性」86.30歳/73.62歳

2013年:「男性」80.21歳/71.19歳、「女性」86.61歳/74.21歳

2016年:「男性」80.98歳/72.14歳、「女性」87.41歳/74.79歳

2019年:「男性」81.41歳/72.68歳、「女性」87.45歳/75.38歳

 

出所:厚生労働省

※数値左:平均寿命、右:健康寿命

 

ここで心配になるのが、医療費負担の増加です。年とともに病院にかかることも多くなることでしょう。医療費が家計を圧迫し、破綻などということになったら……。

 

総務省『家計調査』(2021年)で高齢者のいる世帯の医療費についてみていくと、年齢があがると医療費も増える、ということはなく、実収入に対しておよそ6.3~6.4%程度の負担というのが一般的のようです。

 

【高齢者のいる世帯の医療費】

60歳以上の者がいる世帯(世帯主が60歳以上、無職世帯):15,592円(6.4%)

65歳以上の者がいる世帯(世帯主が65歳以上、無職世帯):15,635円(6.3%)

70歳以上の者がいる世帯(世帯主が70歳以上、無職世帯):15,494円(6.4%)

75歳以上の者がいる世帯(世帯主が75歳以上、無職世帯):15,105円(6.3%)

 

出所:総務省『家計調査』(2021年)

※数値は「保険医療」の支出、(かっこ)内は実収入に対する保険医療費の割合