ホームページ新設・リニューアルの基本的なフロー
近年、インターネット環境の変化は激しく、それに伴い一般的にホームページは3年~5年でリニューアルされます。ホームページをリニューアルするタイミングにある企業は、経営課題を解決できるホームページ作りを目指してほしいと思います。
成果の上がるホームページ作りには、制作のプロが不可欠です。しかし制作のプロに欠けているものがあります。それは未来の顧客となるホームページを利用する人の視点です。顧客になってほしい人がどういう人で、どんな情報を求めているのか、それは制作会社よりもホームページ制作を依頼する企業側の方が知っています。この視点を持って制作プロセスに関わっていくことが求められます。
以下の図は私の会社でホームページを制作するフローです。
他社にはない特徴は、マーケティングを取り入れているところです。フローでいうと「市場調査・分析」にあたります。具体的には既存のホームページのアクセス解析を行って、どのページが見られていて、どのページが見られていないかを分析します。また競合他社のホームページを分析し、その企業が打ち出すべき優位性を割り出します。その結果をふまえて成果の上がるページ構成を提案しています。提案内容が現状分析の裏付けのもとで提案されるため、企業の納得感も高まります。
企業が関わるプロセスが、図の赤い部分です。その中でも方向性を決める上で重要になるのが「提案」の部分です。提案では「サイトマップ」「ワイヤーフレーム」という設計図のようなものが制作会社から出てきます。サイトマップがホームページ全体のページ構成がわかるもの、ワイヤーフレームは、個々のページのイメージがわかるものになっています。
ここで企業側が確認するべきなのは、利用者にとって使いやすいかです。有益な情報にすぐにアクセスできて、スムーズに問い合わせページに遷移できるような導線になっているかを確認します。
次にチェックしてほしいのがトップページのワイヤーフレームです。ある企業では、採用活動に力を入れていたため、トップページの目立つ位置に採用活動のページに遷移するボタンを配置しました。利用者が求めている情報、利用者に見てもらいたい情報はトップページからできるだけ少ないステップでたどり着く必要があります。
サイトマップとワイヤーフレームが承認されると、実際のページデザインしたトップページが出てきます。この時に注意したいのが、デザインばかりに注意がいかないことです。もちろんデザインは企業イメージに直結するとても大切な要素です。しかし、ホームページが当初設定した目的を果たせるかが何よりも大切なことです。デザインでは成果が出ません。