「ホームページの離脱=バケツの穴」を塞ぐ方法は?
ホームページを開設したら、改善を繰り返していかないと成果が出せません。ホームページの改善のプロセスには、「現状課題の抽出および改善策の仮説」「ホームページの改善」「効果検証」の3つのステップがあります。
◆現状課題の抽出および改善策の仮説
アクセス解析ツールでホームページのアクセス状況を把握し、ユーザーの思考や感情を分析します。私の会社が開発したアクセス解析ツール「Groweb!(グローブ)」は、デジタル音痴の経営者でも簡単にホームページの状況を把握できると評価され、これまで2000社のサイトに導入されています。Groweb!では専用のホームページを公開しているので、実際にどのように改善施策を考えているのかをご紹介します。
例えば、ホームページに「Groweb!で出力するレポートの種類」を説明するページがあります。ホームページのアクセス状況を見たところ、このページで離脱する(他のサイトに移動してしまう)人が多いことがわかりました。そこで次のような仮説を立てました。
①レポートの活用例を説明したら、イメージがわいて問い合わせフォームに進んでくれるかもしれない
②様々な業界のお客様の声を掲載したら、自社でも活用できると思って問い合わせフォームに進んでくれるかもしれない
③問い合わせボタンをページの目立つ位置に置いたらクリックしてくれるかもしれない
このようにユーザーの感情を予測して「コンテンツが足りていないのか」「問い合わせフォームまでの導線が悪いのか」この2つを軸に仮説を立てて改善策を考えていきます。
ホームページを訪れた人が問い合わせフォームまで進んでもらうには、「離脱」をいかに防ぐかというのがポイントとなります。例えるなら離脱はバケツの穴のようなものです。バケツに穴がたくさん空いていると、どれだけたくさんの水(ホームページの訪問者)をバケツに入れても、あちこちの穴から水が流れ出て、問い合わせフォームに行きついてくれません。このバケツの穴をひとつひとつふさいでいくと、成果に結びつきます。
◆ホームページの改善
決定した施策に基づき、ホームページを変更します。ここでは①を実行してみることになりました。
◆効果検証
アクセス解析ツールでホームページを改善した後のアクセス状況と、問い合わせ件数を把握します。問い合わせが増えたら①の仮説が正しかったことになりますし、増えなければ②または③を改善します。それでも効果がない場合は、新たな施策を考えます。
このように「改善策の立案」「ホームページの改善」「効果検証」のサイクルを回していくことで、独自のノウハウが蓄積されていきます。
改善は、3ヵ月をひとつのサイクルとして考えます。施策立案で1ヵ月、改善で1ヵ月、効果検証で1ヵ月です。この3ヵ月のサイクルを4回繰り返してちょうど1年です。私が支援する企業では、この改善プロセスを1年程度続けると何らかの成果が数字となって現れています。