資産形成の第一歩は家計を知ることから。今回焦点をあてるのは「バレンタイン」。2月14日には欠かせない「チョコレート」についてみていきます。
都道府県「バレンタイン」ランキング…チョコにお金をかける県、かけない県の差 (※写真はイメージです/PIXTA)

【関連記事】都道府県「バレンタインチョコレート消費額」ランキング【2022年】

なぜ2月14日には「チョコレート」なのか?

2月14日といえば、バレンタインデー。「チョコを贈る日」と知られていますが、その起源はの起源は、ローマ帝国時代までさかのぼり、西暦269年2月14日に処刑された、司祭ウァレンティヌス(ヴァレンタイン)を祭る日だったといわれています。

 

当時のローマ皇帝は、兵士が愛する人を故郷に残していると士気が下がるとして、兵士たちの婚姻は禁止していたといいます。しかし、結婚ができないまま戦場に駆り出される兵士たちを憐れんだ司祭ウァレンティヌスは、内緒で若い兵士の結婚式を執り行っていました。

 

そのことを知った皇帝は、二度と法に背かないように命じますが、それでも結婚式を執り行ったため処刑されてしまったというのです。

 

2月14日は、ローマの豊穣祈願の「ルペルカニア祭」の前日。司祭ウァレンティヌスは、この祭の生贄にされたといわれています。その後、司祭ウァレンティヌスは聖人として、恋人の守護神として祀られるようになり、処刑された2月14日を「聖バレンタインデー」と呼ばれるようになった、というわけです。

 

バレンタインデーは「恋人たちの日」とされていることが多く、恋人同士で過ごし、男性から女性にプレゼントを贈ることが一般的。プレゼントは、花やカード、アクセサリーを贈るのが定番になっています。

 

また友人同士、プレゼントを贈りあう国もあるとか。

 

では日本でチョコレートを贈りあうようになったのはいつなのか。これには、諸説があります。たとえば、1936年、洋菓子店のモロゾフが日本で初めて「バレンタインデーにチョコレートを贈る」と提唱したという説や、1958年にメリーチョコレートカンパニーが、新宿・伊勢丹で「バレンタインセール」を行ったのが始まりとする説。ほかにも1960年に森永製菓が「チョコレートを贈ろう」と新聞広告を出したことがきっかけとするものも。

 

とにかく、日本でチョコレートを贈る習慣がみられるようになったのは、1960年ごろからで、商業目的だったということです。1970年代には、女性から好きな男性に気持ちを伝えるというのが定番になったといいます。