コロナ禍で外出の機会が減り、これまで以上に貯蓄ができるかと思ったものの、どうしても発生する「想定外の出費」や経費などの「立替払い」……これら家計管理を邪魔するトラップについて、攻略法を紹介します。※本連載は、江尻尚平氏と福島えみ子氏の共著『お金が貯まる!世帯年収500万円から始める共働き夫婦の超効率家計簿』(徳間書店)より一部を抜粋・再編集したものです。
「突然の出費」「経費の立替」…次々と家計を襲うトラップの攻略法 (※画像はイメージです/PIXTA)

【関連記事】平均給与「433万円」より悲惨…日本人全員の「恐ろしい現状」

イレギュラーな出費で家計管理がくずれがち

月々のムダな出費を抑えてしっかり家計を管理していけるようになったと思っても、まだまだ家計を襲うトラップは潜んでいます。それが、いわゆる「想定外の出費」です。

 

例えば、冠婚葬祭が続いてご祝儀やお香典の出費が続いた。家電の故障が相次いだなどです。しかもこれらは、ちょっとした金額が出ていくのにもかかわらず、先送りにするわけにはいかないものばかりです。

 

また、日々の家計でも、「想定外の出費」は、どうしても出てきてしまうものです。出先で靴が壊れて靴を買わざるを得なくなったり、間違ったバスに乗ってしまって約束の時間に間に合わせるためタクシーに乗らざるを得なくなったなどです。

 

こうした出費が続くと、せっかく家計管理がうまくいっていても、そのペースが崩れたり赤字になったりで、やる気を失って挫折しまうことがあります。人生で想定外をゼロにすることは不可能に近いとはいえ、やる気を失くしてはまたモチベーションを上げて、ということを繰り返すのもつらいものです。

 

では、どうすればよいのでしょうか? それには、あらかじめ突然の出費の存在を「織り込み済」にしておけばいいだけです。つまり、「想定内」にしておくことです。

 

具体的には、毎月ベース、年間ベースいずれにおいても、「予備費」という項目を予算立てしておきます。特に年間ベースでは「冠婚葬祭費・予備費」の項目で予算取りしておき、それらの出費が発生したときにはそこから出していきます。

 

すなわち、家計に予備費という「余白」の部分をつくっておくのです。そして、これはあくまでも予備費なので、もし毎月および1年で使わなかったなら、貯蓄に回せばいいだけです。あるいは、予備費からあまり使わずに済んだ年は、そのお金を使って旅行やおいしいものを食べに行くと決めておくのもいいでしょう。

 

なお、家電や家具の買い替えについても、「家電家具買い替え費兼予備費」として毎年一定額を予算取りしておきます。別立てで取り置いておけば、急な家電の故障で大きな出費があってもそこから出せばよく、また最新のものに買い換えたいときにも、その予算を利用することで家計が大幅な赤字とならずにすみます。

 

ともあれ、「家計の想定外」は「最初からあるもの」と考えて、予算化しておくのがポイントです。何か事が起こってから、そのためのお金をどこからか算段して出費するということを繰り返していては、どうしても常に出費に振り回される家計になってしまいがちです。

 

ちなみに、想定外の出費に備える予備費を「もしも財布」と呼んでいらした相談者がいました。予備費よりも親しみが持てる名称で、私も時おり使わせてもらっています。ここまで「予備費」と呼んできましたが、みなさんも名前は自由につけてみてください。名前は何であれ、家計に余白を確保することは、プランニングした家計を破たんなく続けていくための秘訣です。