人間嫌い名人に学ぶ生き方

自分らしく生きることが以前より楽にできるようになった世の中とはいえ、現実に徹底した人嫌いを貫いて生き抜くことは、なかなか容易ではありません。

『ねじ式』『無能の人』などの前衛的な作品で知られる漫画家のつげ義春さんは、小学校卒でした。中学へは行かずメッキ工場で見習いとして働き始めましたが、日々人間関係につらさを感じたつげさんは、そのことを漫画に描いてきました。

若い頃のつげさんの人間嫌いは、痛々しいほどに切実なものがありました。昭和五十年から五十五年までの日記を綴った『つげ義春日記』(講談社文芸文庫)には、自身の生きづらさが多く記述されています。

知り合いの個展に行くと、「皆んな楽しそうにしているのが羨ましく思えた。人が多勢集まっている場所に出ると何故か自分が孤立しているような気持ちになる。でも自分は自分で家族三人がなんとかやっていければいいのだ。夕食にスシを買って八時に帰る」とあります。他人と一緒にいると、つげさんは孤立感を抱いてしまうのです。

つげさんにぜひ会いたいという見知らぬ読者から連絡が来た時には、一度は断るのですが、それでもどうしてもと電話で面会を求められ、「まったく会いたくない」と思いつつも会ってみたら、「殆んど口をきかない人だったので不愉快になった。何をしに来たのか、失礼な人だった」と思ってしまうのです。

つげさんはかなりの深度で自分に閉じこもるのですが、その後もこつこつと漫画を描き続け、八十二歳で初めてフランスを訪れることになります。フランス語で全集が出版され、「漫画界のカンヌ」と呼ばれるアングレーム国際漫画フェスティバルに『紅い花』という作品が展示されることになったためです。

人間関係が上手になることに人生のエネルギーを使わず、作品に注力することで、つげさんは芸術家として世界に広く認められるようになりました。現代のトレンドは、このように「人間関係で無理をしない」ほうにあるようです。まだ時代が躁状態で社会が浮かれていた一九六〇年代にこの作品を描いたつげさんは、時代を先取りしていたのかもしれません。

空気が読めなくても、距離は取れる

つげさんのように徹底した生き方をするには、超人的な勇気と忍耐力が必要です。勇気と忍耐が難しい人は、自分が苦しくない程度に他人との間でほどよい距離を持って生きていくのが、最適な解答なのだと思います。

空気が読めないといわれている人でも、距離の取り方はあります。細かい空気が読めなくても、面白い話ができなくてもよいのです。「面白い話ができない」と引け目を感じている人は、まずは「だよね」と、相手の話に頷いて笑っておきましょう。

高い目標をクリアしなくてもいいから、「だよね方式」と自分で決め、ひたすら実行する。そういう難易度の低いところから、まずは場に貢献してみましょう。また、そういう悩みを抱える方は、難しいコミュニケーションをとらなくても生きていく技を、まずは身に付けるとよいでしょう。

「職人気質」という言葉には、「人間関係が得意でなく不器用で頑固者でも、プロとしての技があれば、多少不愛想でも許される」という含意がありました。職業というものは元来、「自分がどういう角度で社会とかかわるものか」を決めるものでもあります。

医者というと、一昔前はたいそう威張っている人の多い職業でした。医者として人の健康に貢献することで、偉ぶった態度も社会に許されていたのです。つまりある種の職業に従事している人は、コミュニケーション能力が高くなくとも認められてきたのです。当人たちも、他人からの評価にある意味鈍感でいることが許されていたので、特に傷つくこともなくきました。

しかし今は、高いコミュニケーション力とサービス精神が、どの職種にも求められます。その分、他人との距離感で苦しむ人が増えました。周囲も、そういう人をどういう形で助けるか、場にうまくはまり込まない人をも生きやすくなる方法をとことん考えてみましょう。