
銀行は信用しない…昔気質の母が信じた「タンス預金」
田中良一さん(51歳・仮名)の母、聡子さん(78歳・仮名)は、昔から絵に描いたような堅実な人だったといいます。夫に先立たれてからは、月7万円の年金と貯蓄でやりくりし、1人暮らしを続けています。口癖は「もったいない」と「最後に信用できるのは自分だけ」。バブル崩壊や金融機関の破綻を目の当たりにしてきた世代だからか、聡子さんは銀行にお金を預けることを極端に嫌いました。
「いつ潰れるかわからないじゃない。手数料もとられて、いいことなんて1つもない」。そう言って、生活に最低限必要なお金以外は、すべて自宅で保管。いわゆる「タンス預金」です。
金融広報中央委員会『令和5年 家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査]』によると、70歳代の金融資産保有額(金融資産保有世帯)の平均は2,104万円。そのうち定期預金含む「預貯金」は44.2%。「株式」20.4%、「生命保険」11.8%、「投資信託」10.9%と続きます。タンス預金に関する正確な統計はありませんが、1世帯当たり数万~100万円程度といわれ、日本全体では60兆円弱にのぼるという試算も。
しかし、このタンス預金には、盗難や火災・水害による紛失といった物理的なリスクに加え、もう1つ、大きな問題が潜んでいます。それは、持ち主自身がその存在や場所を忘れてしまう「認知のリスク」です。良一さんもその問題に直面することになります。
「良一、大変なの、私のお金がなくなったの!」
お盆を前にして、1年ぶりに実家の玄関をくぐった良一さんを迎えたのは、血相を変えた母、聡子さんの叫び声でした。
そんな母以上に驚いたのは実家、そのものの様子。良一さんの記憶にある、こざっぱりと片付いた家とは似ても似つかぬ状態でした。脱ぎ散らかされた衣類、読み終えたのかどうかもわからない新聞やチラシの束――文字通り足の踏み場もないほど散乱しています。
聡子さん曰く、タンスにしまっておいたはずの2,000万円が、ごっそり消えてしまったというのです。
「泥棒よ!」
「絶対に泥棒が入ったんだわ!」
「警察を呼んで!」
必死に訴える母を前に、良一さんはまず家中の窓や鍵を確認しました。しかし、どこにもこじ開けられたような形跡はありません。そもそも、これだけ物が散乱した部屋のどこに現金2,000万円が隠されていたのか。何より気になったのは、母の様子。話が堂々巡りになり、さっき言ったことを忘れて同じ質問を繰り返すのです。