博士は高度な知の象徴であり、過去には子供が「大人になったらなりたいもの」で実に28回もランクイン(10位以内)してきました。しかし、博士を目指す人は2003年から2022年にかけて減少傾向にあります。知の象徴であるにもかかわらず、なぜ博士課程への進学者が減少しているのでしょうか。本稿では、ニッセイ基礎研究所の河岸秀叔氏が、博士課程の実態について詳しく解説します。
なぜ博士課程への進学者が減少してきたのか-注目したい民間就職の動向- (写真はイメージです/PIXTA)

博士課程への進学者数

博士は高度な知の象徴である。また、様々なアニメや漫画に登場し、身近な存在でもある。子供が「大人になったらなりたいもの」では、1989年から2019年の31年間で、実に28回もランクイン(10位以内)してきた1。しかし、これまで博士を目指す人は減少してきた。博士課程への進学者は、直近2年は増加に転じているものの2003年から2022年にかけて減少傾向にあった(図表1)。

 

出所:文部科学省、科学技術・学術政策研究所「科学技術指標2024」、文部科学省「令和6年度学校基本調査」よりニッセイ基礎研究所作成
[図表1]博士課程進学者数 出所:文部科学省、科学技術・学術政策研究所「科学技術指標2024」、文部科学省「令和6年度学校基本調査」よりニッセイ基礎研究所作成

 

この間、欧米諸国では対照的に博士が増加している(図表2)。

 

出所:文部科学省 科学技術・学術政策研究所、「科学技術指標2024」を基にニッセイ基礎研究所が加工・作成
[図表2]人口100万人当たりの博士号取得者数 出所:文部科学省 科学技術・学術政策研究所、「科学技術指標2024」を基にニッセイ基礎研究所が加工・作成

 

博士の減少は、科学技術競争力の低下を筆頭に、広く学問全体の研究力低下に直結する。実際、科学技術白書2018では、日本の研究力低下が指摘されている。こうした状況を受け、2024年に文部科学省が公表した「博士人材活躍プラン」では、人口100万人当たりの博士を2020年度比で約3倍とすることを掲げる。

 

1 第一生命保険株式会社. 第30回「大人になったらなりたいもの」調査結果を発表.2019-03-08
 岩本宣明.科学者が消える ノーベル賞が取れなくなる日本.東京;東洋経済新報社.2019 などを参考に集計