長年連れ添った妻に家事も家計も任せきりにしていた夫が、妻に先立たれて直面する「お金があるのに生活できない」現実。テレビショッピングや新興宗教のために、3,000万円の資産が半減した事例から、家計管理の「丸投げリスク」と効果的な対策である家族信託について、CFPの松田聡子氏が解説します。

なんだこれ…久々の実家帰省で見つけた「高級羽毛布団セット」「見慣れぬ冊子」に息子、強烈な違和感。資産3,000万円と年金月18万円で「安泰の老後」のはずが、わずか2年で1,500万円を失った72歳父の悲劇【CFPの助言】
「妻任せ」が招いた悲劇…2年で1,500万円を失った72歳男性の転落劇
「お父さん、これ何?」
兵庫県から久しぶりに東京の実家に帰省した金子雅俊さん(45歳)は、玄関で見つけた大きな段ボール箱を見て尋ねました。中身はなんと、一式30万円の羽毛布団セットです。
「いや、テレビショッピングで『今なら特別価格』って言ってたから…」
父親の康弘さん(72歳)は、きまり悪そうに答えました。
康弘さんは大手化学メーカーを定年まで勤め上げ、2年前に妻の美代子さん(享年69歳)を亡くすまでは「理想的な老後」を送っているはずでした。夫婦の年金は月23万円(現在は18万円)、美代子さんがコツコツ貯めた貯蓄は3,000万円ありました。持ち家もあり、経済的な不安はないはずでした。
「父は母が生きていた頃は、お金のことは全部任せきりでした。通帳の場所も暗証番号も知りません。家事も一切やったことがなくて……」
専業主婦だった美代子さんが家庭内のすべてを取り仕切るという夫婦の生活スタイルが、美代子さんの急死によって一変したのです。
雅俊さんは最初の1年間は頻繁に実家を訪れ、各種手続きや家事をサポートしていました。しかし転勤や子育てで多忙を極め、次第に帰省の頻度は減っていきました。
「半年に1回くらいしか帰れなくなって。電話では『元気にやっている』と言っていたので、安心していたんです」
ところが、一人暮らしになった康弘さんの生活は徐々に変化していました。自炊ができないため外食が増え、月の食費は10万円近くに。家事代行サービスも利用するようになりました。
一人暮らしの寂しさを紛らわすのは、テレビショッピングです。家計を取り仕切る美代子さんはもういないので、いいなと思ったものを注文しても誰も文句を言いません。毎日のように買い物をすれば、年金だけではとても足りません。足りない分は美代子さんがコツコツ貯めてきた貯金を取り崩すしかありませんでした。
さらに追い打ちをかけたのは、新興宗教への入信でした。
「宗教団体の機関誌を見つけたときは、我が目を疑いました」
雅俊さんが問い詰めると、これまでにこの宗教団体に300万円以上の寄付をしていることがわかりました。さすがにこのまま放っておけないと、雅俊さんは康弘さんに許可を取って通帳を確認。すると、2年前には3,000万円あった貯金は1,500万円まで減っていました。今のペースでは、近いうちに貯金は底をついてしまいます。
そのことは康弘さんも自覚していて、「妻に申し訳ない」 とうなだれるのでした。