
固定支出「保険」の見直し
会社員の梶原さん(仮名/43歳)は、パート勤務の妻と来年小学校に入る5歳の娘との3人家族。梶原さんの年収は550万円、妻は約100万円です。とある地方都市で昨年2,400万円で購入した中古マンションに住んでいます。
梶原家の基本生活費は月24万円。それ以外に住宅ローンの返済とマンション管理費をあわせた月14万5,000円の支出があります。子どもは娘1人だけの予定で、今後高校までは公立、大学は本人の希望があれば私立に行かせてあげたいという考えです。
住宅ローンの返済も始まり、最近気になるようになったのが毎月の生命保険料です。梶原さんが現在加入中の生命保険は、職場に訪れる保険外交員に勧められるがまま加入したもので、主契約は250万円の終身保険(払込期間30年)となっていました。特約(いずれも保険期間・払込期間10年)は以下のとおりです。
・確定年金:年額200万円
・災害入院:日額5,000円
・入院医療:日額5,000円
・生活習慣病:日額5,000円
・通院:日額5,000円
これにより、現在の毎月の支払額は1万7,400円です。しかし、来年の更新時には保険料が2万3,500円に上がると説明されています。
担当者以外の専門家の意見を聞きたくなった梶原さんは、週末を利用して近所のショッピングモールにある保険ショップの予約をとりました。現在加入中の保険証券も持参して、自分の保険に過不足はないかを見直してもらうことに……。