定年退職後、ようやく手に入れた自由な時間と退職金。「これからは自分の人生を思う存分楽しもう」そう思っていた横山孝道さん(仮名・65歳 元会社員)は、長年取引のある銀行員から「現金では資産が目減りします。ぜひ運用をお考えください」と勧められました。信頼関係があったからこそ素直に受け入れた横山さんでしたが、数年後に大後悔することに……。横山さんの体験から、定年退職者が投資の罠に陥らないための教訓をFPの青山創星氏が詳細にお伝えします。

(※写真はイメージです/PIXTA)
信頼していたのに…退職金2,000万円・貯蓄1,000万円・年金月19万円の65歳会社員、大手銀行員の「プロに任せて資産運用」の提案に退職金を丸々投じたが…5年後、驚愕の事実発覚に怒りと後悔「なんでこんな商品を勧めたんだ」【FPの助言】
退職後、信頼する銀行員から提案「退職金を運用してはどうですか?」
長年勤めた建設会社を65歳で定年退職した横山孝道さん(仮名)。退職金は2,000万円、貯蓄は1,000万円、年金は月19万円でした。
退職からしばらくたったある日、会社の取引先だった大手銀行から電話がかかってきました。その相手は、5年以上付き合いのある山田課長(仮名)でした。
「横山様、退職おめでとうございます。退職金の運用についてご相談させていただきたいのですが」
横山さんは快諾し、翌日に支店を訪問。山田課長は、退職金について「まずは生活防衛資金として1,000万円を当行の特別金利の定期預金で」と提案。その上でこう切り出しました。
「実は横山様、インフレが進行した場合、現金だけでは資産が目減りしてしまいます。残りの資金を運用されてはいかがでしょうか?」
「運用ですか? 株とかですか? それは怖くて……」
「いえ、『ファンドラップ』というサービスです。プロにお任せできる資産運用サービスで、ご自身で難しい判断をする必要はありません」
横山さんは半信半疑でしたが、老後の資金を守るためには山田課長のいうことも一理あるように思えました。そこで、まずは定期預金で様子を見て、半年後に再度検討することにしました。