「あと少し、老後資金があれば……」と考えるのは、多くの年金世代に共通する思いです。64歳のAさんも、そんな思いから株式投資に退職金を投じました。「安定した配当収入が得られる」と期待したものの、株価の急落や配当減額に翻弄され、思わぬ結末に。しかし、これは決して他人事ではありません。同じ轍を踏まないためにも、今回は、64歳Aさんの事例をもとに、シニアの投資の注意点について、FPの三原由紀氏が解説します。

(※写真はイメージです/PIXTA)
老後は妻と日本中の温泉巡りを…年金見込額22万円・資産3,000万円の64歳市役所職員「あと数万円あったら」少しの贅沢を求めた結果、待ち受けていた“悪夢のような毎日”に憔悴【FPの助言】
株式投資を検討する際に守るべき「鉄則」
Aさんは、結局、自分で判断することができず、相談したFPからIFA(資産運用アドバイザー)を紹介してもらい、運用を任せることにしたといいます。
「投資初心者の自分が2,000万円を運用して含み損を抱えたことは、夜も眠れないほどの大きなストレスでした。私にとって重要なのは安心感と安定した収入。信頼できる専門家のサポートで心の余裕が戻りました」と話します。
計画を見直したあと、当初の予定よりも規模を小さくしながらも有馬温泉への旅行を実現できたと、Aさん夫妻は笑顔で語ってくれました。
「あと少し資産を増やしたい」という気持ちは誰にでもあります。しかし、「安定した配当が得られる」と安易に退職金や相続資産を株式に集中投資すると、Aさんのように思わぬリスクに直面する可能性があります。
「私の失敗から学んでほしいのは、慎重であることの大切さです。もっと慎重に行動していれば、大きな不安や後悔を感じることなく、妻との楽しい時間を過ごせていたでしょう」とAさんは振り返ります。
大切なのは、焦らず、堅実に資産を守ること。株式投資を検討する際は、価格変動リスクや配当の不確実性を十分に理解し、個々の投資目的や状況に応じた適切な判断をすることが重要です。
三原 由紀
プレ定年専門FP®