会社員の松井さん(仮名・64歳)はまもなく退職を迎えます。夫婦でつつましく暮らせば老後資金は足りそうだと想定していました。しかし、松井さん夫妻は40代の息子の自立問題を抱えており、さらに追い打ちをかけるように起こった事態に、平穏な老後の計画が崩れ去ってしまいました。子どもの経済的自立のために親としてできることは何なのか、CFPの伊藤寛子氏が解説します。

年金見込額月27万円・貯蓄1,500万円で静かに暮らすはずだった64歳元会社員、氷河期世代・不遇の40代息子の「新しい仕事が見つかった」を発端に起きた〈とんでもない事態〉に絶句【CFPの助言】
新しい仕事を見つけたという息子からの報告、その実態は……
息子から、「新しい仕事が見つかった。今まで仕事がなかなか続かなくて散々迷惑をかけてしまったけど、これなら自分に合った働き方と仕事内容だと思うから、今度こそちゃんと収入が得られるようにがんばりたい」と、珍しく意気込んで伝えてきたのです。
さらに、「ただその仕事を始めるには、先に研修を受けたり、システムに登録したりする必要があり、それには費用が必要だ。でも今は貯金がなく支払うことができないので、仕事を始めるために必要な100万円を貸してもらえないか。収入が入ったら、これまでお世話になっていた分も合わせて必ず返すと約束するから」と、仕事を始めるためにお金を借りたいとお願いをされました。
初めは自分たちの貴重な老後資金から貸すのが心配で、これ以上息子の援助を続けるわけにはいかないと思っていました。しかし息子の熱意と意欲に、これで息子が変われるなら、自立できるなら、と期待した松井さんは、必ず返済することを約束したうえで、息子に100万円を貸すことにしました。
少しすると、「仕事で必要な研修や教材がある」などと、追加でお金を貸してほしいと依頼されることが度々続きました。一方で、収入が入ったから一部でも返す、という話が出てくることは一切ありません。
息子に貸している金額が合計で500万円を超え、松井さんの貯金残高は1,000万円を切ってしまいました。さすがにおかしいと思った松井さんは、息子に仕事の状況について問いただしました。
すると、いまだに一切収入を得られていないと言うのです。今はまだ学んだり、準備をしたりしている期間だから、もう少ししたら、と要領を得ない息子に不安を覚えた松井さんは、息子が"仕事”と言っている名称や内容から調べてみると、それは「副業詐欺」と言われるものでした。
「楽して稼げる」言葉で誘う副業詐欺の仕組みとは
「楽に稼げる」「短期間で大きな利益が出る」などの誘い文句で勧誘する詐欺で、先に高額な「教材」や「コンサル料」を支払わせます。ネット広告やSNSで勧誘されることが多く、仕事やお金に困っていた松井さんの息子も、甘い言葉に陥ってしまったのです。
登録料、研修費、情報料などの名目で追加の投資を要求され続け、「儲かる」と言いながら実際の売上は少額、またはゼロのままです。退会すると「成功できない」と不安を煽られ、松井さんの息子はそれまで親から借りてつぎ込んでいたお金を返さないといけない、との焦りもあり、なかなか抜け出すことができませんでした。
松井さんは息子に対し、これは詐欺だと説得して辞めさせることにしましたが、これまで支払ったお金が返ってくることはありません。松井さんの貴重な老後資金が消えてしまい、自分たちの老後生活は大丈夫なのか、息子はこれからどうなるのか、悩みはさらに深まっていきました。