ミスの発覚を恐れ、逮捕にいたった事例

「間違ってはいけない」「失敗してはいけない」という思い込みが強すぎるあまり、ますますひどい状況に自分を追い込んでしまう人がいます。

もう10年ほど前のことになりますが、2014年に起こった「遠足バスの手配ミス隠し問題」を覚えているでしょうか。これは、大手旅行代理店の社員が、高校の遠足バスの手配を忘れていたことに気づき、その責任を逃れるために生徒をよそおって「遠足を中止にしなければ自殺する」という手紙を送りつけた事件です。

学校はすぐに生徒の安否を確認し、遠足の実施を決めましたが、当日バスが来なかったことで手配ミスが発覚。この社員の自作自演も明らかになり、逮捕されたのです。

なぜ、この社員はミスに気づいた時点で上司に相談できなかったのでしょうか。この件では、社内のチェック体制や、職場の風通しを疑問視する声も上がっていて、個人の問題で片づけられないのは承知していますし、私はこの社員とは面識がないので彼の心理を一概には言うことができません。

ですから、あくまでも私の想像となりますが、この社員は「ミスをするなどあってはならない」と強く思いすぎていたのではないでしょうか。

もちろん、ミスをするのはほめられたことではありません。取引先にも迷惑をかけてしまいます。ですが、「自分は大きなミスをしてしまった」と素直に認め、開き直って対応策を講じていればよかったのです。そうすれば、別の人が代替バスを手配してくれたり、あるいは電車で行けるように高校側が行き先を変更したり、解決法が見つかったかもしれないのです。

少なくとも、警察沙汰になるようなことはなかったでしょう。