もしものとき、救急搬送を依頼する「119番」。迅速な対応により、多くの命を救ってくれる、まさに国民の命綱ですが、高齢化のなかで危機に面しています。その危機を打破しようと、さまざまな取り組みが行われています。みていきましょう。
年金16万円・80歳男性、突然の胸の苦しさに119番も…「大事に至らず良かったですね。では7,700円になります」の衝撃 (※写真はイメージです/PIXTA)

きゅ、救急車!増え続ける救急出動に、搬送時間も増加

――くっくるしい……

 

年金月16万円、ひとり暮らしの80歳男性を襲う、突然の胸の痛み。これはただ事ではないと思い、とっさに119番に電話をかけ、救急車を要請。そんな光景は、今後、高齢化が進むなか、ますます多くなるかもしれません。

 

総務省『令和5年版 救急・救助の現況』によると、令和4年、救急出動要請は722万9,572人と、前年比16.7%増。コロナ禍が明けたことで、前年からの伸びで最も目立ったのが「運動競技」で23.5%増。続いて「急病」が20.5%増でした。

 

【令和4年救急出動人数とその内訳】

救急出動人数:722万9,572人

(内訳)

急病:4,884,630人

交通事故:382,301人

一般負傷:1,101,281人

加害:26,786人

自傷行為:60,327人

労働災害:58,576人

運動競技:35,708人

火災:22,369人

水難:4,719人

自然災害:623人

転院搬送:537,359人

その他:114,893人

 

搬送人数は、「平成14年:432万9,935人」→「平成19年:490万2,753人」→「平成24年:525万0,302人」→「平成29年:573万6,086人」→「令和4年:621万7,283人」と右肩上がり。

 

年齢区分別にみていったときに、65歳以上の高齢者は、令和4年386万3,153人。そのうち「65~74歳」が91万8,105人、「75~84歳」が143万0,840人、「85歳以上」が 151万4,208人でした。さらに65歳以上の高齢者の割合をみていくと、「平成14年:40.0%」→「平成19年:46.5%」→「平成24年:53.1%」→「平成29年:58.8%」→「令和4年:62.1%」と、こちらも右肩上がり。高齢化の進行の影響が如実に表れています。