人とのつながりを「0か100か」で考えない

ひとつには、つき合うか、つき合わないかを「0か100か」という極端な考え方で判断したために起きるケースが考えられます。

たとえばあなたが、「Aさんは、考え方があまり好きではないのでつき合わない」「Bさんとは価値観が同じようなので、つき合いたい」と考えていたとしましょう。

でも、Bさんがあなたとつき合いたいと思っているとはかぎりません。もしBさんがあなたを敬遠していたとしたら、Bさんからは距離を置かれ、Aさんとも縁遠くなってしまいます。

しかも、じつはAさんとBさんは波長が合っていて親しくつき合っていたという場合もあり得ますね。孤立しないためには、好き嫌いを「ほどほど」にしておくのがいいでしょう。

誤解を恐れずにいえば「ずぼらな人間関係」と呼べるかもしれません。さきほどの「Aさんは、考え方があまり好きではないのでつき合わない」という考えは「あまり好きではない=つき合わない」と決めつけています。テストの点数でいえば0点をつけたようなものです。

もしかしたら、初対面であまりいい印象を持てなかったせいかもしれませんが、「第一印象はあまりよくなかったけれど、つき合ってみるといい人だった」というのはよくある話。

そもそも、考え方は人それぞれ違って当たり前。学生時代からの長いつき合いという親友でも、まったく同じ考え方ではなく、お互いの意見がぶつかったこともあるでしょう。

親友でさえそういうことがあるのなら、「あまり好きではない」と思う人にいきなり0点をつけて、拒否してしまうのは考えものです。50点とか60点を仮につけておき、判定は保留、つまり、しばらく様子を見るようにしてはどうでしょう。

一方の「Bさんとは価値観が同じようなので、つき合いたい」という考えも「価値観が同じようだ=つき合いたい」と決めつけて100点をつけているようなもの。しかし、実際につき合ってみなければ、その人の本質は見えてきません。

「最初はいい感じだったのに、しばらくすると違和感が生じて……」というのも人間関係でよくある話です。いくつになっても、人づき合いは難しいもの。初対面の相手とのつき合いはグレーゾーンから始めるのが気楽といえそうです。
 

保坂 隆

保坂サイコオンコロジー・クリニック院長