日本の2つある人口ボリュームのひとつ「団塊ジュニア」。現在、50代前半にあたる彼らのなかには、不運が重なり、一度も浮上することなく生きてきた人たちがいます。彼らを待つ未来とは?
月収18万円〈50代・大卒非正規〉がポツリ「生まれる時代を間違えたのか…」見捨てられた〈団塊ジュニア〉を待つ残酷未来 (※写真はイメージです/PIXTA)

日本の人口のボリュームゾーン「団塊の世代」と「団塊ジュニア」

きっと学生のころに何度か見たことがあるだろう「人口ピラミッド」。記憶のなかにある日本の人口ピラミッドはどのようなものだったでしょうか? ピラミッドのような形をしたもの。釣鐘のような形をしたもの。底が狭くなりつぼのような形をしたもの……さまざまですが、昨今の日本の人口ピラミッドは、【図表】のような形。いわゆる、つぼ型といわれ、少子高齢化が進んだ形になります。

 

出所:厚生労働省『人口動態』より作成
【図表】日本の人口ピラミッド 出所:厚生労働省『人口動態』より作成

 

さらによく見ると、人口ボリュームがふたつあることに気づくでしょう。ひとつが70代の中盤あたり。もうひとつが50代あたり。前者はいわゆる「団塊の世代」。戦後、第一次ベビーブームが起きた時期に生まれた世代で、1947年から1949年に生まれた人たちを指します。今年度75歳から77歳になる人たちです。

 

もうひとつのボリュームゾーンが、「団塊の世代」の子世代。そのため「団塊ジュニア」。1971年から1974年、第二次ベビーブームに生まれた世代で、今年度50歳から53歳になる人たちを指します。

 

人口ボリュームが大きいだけに、これらの世代の動向が、日本の社会に大きく影響を与えることも。たとえば昨今騒がせてきたのが、「2025年問題」。これは「団塊の世代」の全員が、来年の4月1日までに後期高齢者になることからいわれるようになったこと。

 

何が問題かといえば、財政のひっ迫。まず「医療費」。40兆円強の日本の医療費の4割は75歳以上といわれています。医療費は75歳を境に大きく増えるとされ、一人当たりの年間医療費は75歳未満で平均22万円ほどなのが、75歳以上となると、その4倍以上になります。

 

さらに「介護費」も大きく膨れ上がります。要介護認定者を年齢別にみていくと、「65~69歳」で2.9%、「70~74歳」で5.8%だったのが、「75~79歳」で11.8%と、10人に1人の水準に。さらに「80~84歳」では26.0%と、倍々で増えていきます。

 

そして高齢者が増えれば、当然、年金の総支給額も大きくなり、公的年金受給者の年金総額は、令和4年度末現在で55兆7,211億円となっています。

 

このように社会保障費が急拡大していくなか、現役世代の負担は大きくなり、サラリーマンの給与のうち、保険料が占める割合は3割を超え、今後、さらに増えることは確実といわれています。