新型コロナウイルス感染拡大で大打撃を受けた旅行業界ですが、コロナ禍が明け、旅行やレジャーに出かける人も増加しています。そこで、本稿では、最新のITテクノロジーを活用したトラベルテックについて紹介します。ホテルの予約や交通機関の予約、旅行中のスムーズな決済サービス(キャッシュレス)、GPSと連動した観光地案内など、ITテクノロジーと連動してシームレスに旅行を楽しめるテックやサービスを紹介。自分に合ったテックやサービスを活用してより快適な旅をアレンジしてみてはいかがでしょうか?
旅行をスムーズにする「トラベルテック」 観光×ITでアフターコロナの旅はどう変わる? (※写真はイメージです/PIXTA)

トラベルテックの代表例

(※写真はイメージです/PIXTA)
(※写真はイメージです/PIXTA)

 

ここでは、前章で紹介したトラベルテックに使われるデータや技術を実際に活用した代表例として、以下の4つを紹介します。

 

  • スマートロック
  • キャッシュレス決済
  • 翻訳テック
  • MaaS

 

順に解説します。

 

スマートロック

スマートロックは、近年急速に普及しているトラベルテックのキーワードの一つです。この技術は、ホテルや宿泊施設に導入され、スマートフォンやデジタルキーを利用して部屋の鍵を開閉するシステムです。

 

チェックインやチェックアウトの手続きが省力化され、宿泊者はよりスムーズな滞在を楽しむことができます。同時に、施設側ではセキュリティ管理も向上し、安心してサービスを提供することが可能です。

 

キャッシュレス決済

キャッシュレス決済は、現金を持ち歩く必要がなくなり、支払い手続きがスムーズになるため、利用されている方も多いでしょう。

 

キャッシュレス決済は旅行者にとっても安全性が高く、紛失や盗難のリスクを軽減することができます。このように、キャッシュレス決済は旅行者にとって便利で安全な支払い手段として注目されています。

 

翻訳テック

翻訳テックは、多言語翻訳アプリやサービスを指し、旅行中に現地の言語や案内、商品情報を理解するために活用されます。

 

MaaS

MaaS(Mobility as a Service)は、複数の交通手段を一括して提供し、ユーザーが簡単に移動を計画・予約・支払いすることができるシステムです。日本では国土交通省を中心に普及が進んでおり、観光客や地域住民の移動ニーズに対応するためのサービスとして注目を集めています。

 

MaaSは、バスや電車、タクシーなどの公共交通機関だけでなく、自転車シェアリングやカーシェアリングなどの新たな移動サービスも含みます。

 

移動の手段を最適化し、より効率的で便利な移動体験を提供することが可能になります。

トラベルテックが利用されているサービス

(※写真はイメージです/PIXTA)
(※写真はイメージです/PIXTA)

 

ここでは、前章でご紹介したトラベルテックを活用したサービスを解説します。

 

  • リモートロック
  • Suica
  • Payke
  • TOHOKU MaaS

 

順に解説します。