平均寿命が延び続ける日本では、年々「老後」の期間が長くなっています。そこで考えておきたいのが「定年後のキャリア」です。人材開発コンサルタントである田原祐子氏の著書『55歳からのリアルな働き方』(かんき出版)より、50代で突然の職種変更を強いられた女性が成功した理由をみていきましょう。
損保会社に「一般職」で入社した女性、50代でまさかの「総合職(営業)」に転身→なんなく契約を受注できたワケ【人材開発コンサルタントが解説】
営業にチャレンジ→“無理なく”成功できた納得の理由
最初は恐る恐るお客様にアプローチをしていましたが、実際にメールや電話等でコンタクトを取ると、意外に上手くいきます。また、Web面談なら、対面ほどのドキドキ感もありません。
それ以上に驚いたのは、これまで自分が営業サポートとして細々した対応をしてきた「経験知がそのまま活かせる」ことです。それもそのはず、営業マンをサポートしていれば、営業の流れも熟知していますし、初回面談から契約に至るまで、何を準備しなければならないかなど、抜け漏れなくできます。
営業にチャレンジしてまもなく、花沢さんは一件目の契約を受注しました。自分なりの無理のない営業方法だったことから、「営業は大変」「営業はキツイ」というイメージは、自分の思い込みだったと気づき、メキメキ手腕を発揮し始めました。
そんな花沢さんの様子を見ていたチームの一般職の女性たちは、「あんなふうにお客様に寄り添う営業スタイルなら、私もできそう!」と、次々に営業にチャレンジし始めました。
チームで取り組めば、互いに相談もでき、何かと心強いものです。こうして、この損害保険会社では、一般職から総合職に転身した営業ウーマンが次々と誕生し、今も彼女たちなりの営業スタイルで驚くほどの成果を上げています。
【解説】
「一般職」とは、「総合職」や組織をサポートする職種であり、通常はジョブローテーションや転勤がありません。
これに対して、総合職とは、営業・企画開発・技術等といった企業を支えるコア業務であり、ジョブローテーションや転勤がある職種です(一般職と総合職の区別がない企業もあります)。
ところが、RPAやAIの進化によって、一般職の仕事が現時点で少なからぬ影響を受けています。2021年11月30日の『日本経済新聞』では、「私の仕事がなくなる前に事務からIT、学び直し急ぐ」という見出しの記事が大きく掲載され話題になりました。
事務系の仕事はRPA、AIの普及によって代替されることが予想されるため、リスキリングしなければ、仕事がなくなる可能性があることを示唆しています。
花沢さんは、社内で長年同じ部門に留まっており、その仕事が固定席のようになっていました。こうなってしまうと、他部門の仕事に対して、「自分にはできない」「向いていない」という、拒否感や固定観念がついてしまいます。
一方で、特に一般職の方々や他部門をサポートしている職種の方は、社内の年間の動きを俯瞰して仕事の流れをよく把握しているものです。なかには、他の部門の仕事のやり方を見て「効率悪そうだな」「私なら、あんな仕事の仕方はしない」と感じることも多々あると思います。
「私には無理」という思い込みを払拭して、新しい部門の仕事にチャレンジしてみましょう。
田原 祐子
人材開発コンサルタント/ナレッジ・マネジメント研究者