当たり前ですが、病気にかかってうれしい人はいないでしょう。しかし病気を完全に避けることは難しく、年を取ればそのリスクは格段に増えます。病気に対して何か別の見方はできないのでしょうか? 今回は、小川仁志氏の著書『60歳からの哲学 いつまでも楽しく生きるための教養』(彩図社)より、ドイツの哲学者フリードリヒ・ニーチェ(1844~1900)の語る病気論を解説し、その新たな見方に迫ります。
苛立ちや苦しみも「いいこと」に変えられる…30代半ばから病と闘い続けた哲学者〈ニーチェ〉から学ぶ「病気の活かし方」とは
病気だからこそ、想像で気持ちを楽に
ニーチェは別に病気論という本や論文を書いているわけではないのですが、病気についてたびたび言及しています。それは彼自身が重い病気にさいなまれ、いわば病気と共存してきたからにほかなりません。
彼はもともと片頭痛や胃痛に悩まされていました。しかしついにその症状が悪化し、大学教授としての仕事もできなくなってしまったのです。そのため30代半ばで療養生活を送ることになります。そうして病と闘いながら、執筆活動を続けました。
病気に対するニーチェの言葉が両義的なのはそのせいだと思われます。当然病気を恨んでもいたでしょうが、それだけでは精神が持たなかったのだと思います。
たとえば彼はこんなふうにいっています。
だから病人には、それを持てば苦痛が和らげられるように思えるあの別種の娯しみを勧めるがよい。すなわち、友や敵に示し得る親切や優しさについて省察することである。(『人間的、あまりに人間的』ちくま学芸文庫、2巻P394)
ニーチェは「病人の娯しみ」という逆説的な表現で、むしろ「病気だからこそ想像によって気持ちを楽にすることができる」と主張します。
ここでニーチェが挙げているのは、友や敵に示し得る親切や優しさです。病気だからこそ、友達のことを思い、あるいは敵やライバルのことをあえて肯定的に捉えるのです。そうすれば、気が紛れるということでしょう。
病気で寝込んでいる時、私たちにできるのは想像だけです。いや、病気でやれることが制限されているからこそ想像や空想、そして妄想に時間を費やせるのです。それに、制限されているからこそ、想像力が研ぎ澄まされるのかもしれません。だから「病人の娯しみ」なわけです。普段は味わえない特権だといってもいいでしょう。しかもその想像が豊かであればあるほど、たとえ一時的にだとしても病気の苦しみを忘れることができます。
一般に病人は、怒りや苛立ちを別の方向に向けることですっきりしようとします。イライラする時、モノに当たるのと同じです。ところが問題は、何かに当たるとすっきりしますが、モノが壊れたり、そのモノに当たったことに罪悪感を覚えたりして、新たな苦しみにさいなまれる点です。
ニーチェはそれを「別の悪魔にとりつかれる」と表現しています。ならば、このロジックを活かし、いいことに目を向ければいいのです。そうすれば、病気の苛立ちや苦しみは、いいことに転化するはずです。