希望は生きるための力

一つの哲学的なテーマについて市民がじっくりと考える「哲学カフェ」という活動があります。私は長年その活動に従事しており、カフェや公共スペースにてファシリテーター(司会者)として対話を導いてきました。

ある時期から、もっと様々な人たちと様々な場所で対話したいと思い、映画館や離島、デイケアセンターなどで哲学カフェを開催しました。デイケアセンターで行った時、ちょうど希望をテーマに語り合いました。参加者は皆デイケアセンターに通われている高齢者の方ばかり。その参加者たちが一様に口にしたのは、希望を持つことの大切さでした。それが生きる原動力になっているというのです。

もちろん内容は千差万別でしたが、希望のない人はいませんでした。人間は生きている限り希望を持つ存在なのかもしれない。その時改めてそう感じたのを覚えています。

三木清は『人生論ノート』の「希望」について論じた箇所で、こういっています。

人生は運命であるように、人生は希望である。運命的な存在である人間にとって生きていることは希望を持っていることである。(『人生論ノート』新潮文庫、P145)

人生には偶然と必然の両方の要素があります。人はそれを運命と呼ぶわけです。その意味で、人生は運命だといっていいでしょう。

他方、希望とは、偶然性に委ねられる人間が、それでも決して失われることなく必然として存在し続けることです。だから希望は運命に似ているといえます。そこで三木は、人生は運命であるのと同じように希望でもあると結論づけたのです。

そういわれてみると、私も常に「なんとかなる」「奇跡が起こる」といったように希望を持って生きてきたような気がします。誰でもそうなのではないでしょうか? 先ほどのデイケアセンターの高齢者たちもそうでした。たとえどんな重い病を抱えていても、どんなに孤独でも、そしてもう余生が残り少ないとわかっていても。

ただ、三木にいわせると、希望は単なる望みとは異なります。何かを得たいとか、こうなりたいなどというのは、単なる望みであって、それは欲望、目的、あるいは期待と変わらないというのです。

希望とは何が違うのか? それは失われる点です。欲望も期待も失われ、消えてなくなることがあります。でも、希望は決して失われず、生きている限り残ります。なぜなら人生と希望はイコールなのですから。

逆にいうと、希望がなくなってしまった時、人は死んでしまうのかもしれません。だから希望は失われるものではなく、常に作り上げていくものだといっていいでしょう。ないから作る。しかも、希望が心の中の産物である限り、物質的な材料は必要ありません。自分の気持ち次第でいくらでも作ることができるのです。

だから三木はこういったのです。「希望は生命の形成力であり、我々の存在は希望によって完成に達する」と。希望を作ることで生命を形成していく。しかも、希望は形成力という力、いわば生きるための推進力でもあるわけです。

現実的に断念して前進する

では、いったいどうすれば人は希望を形成することができるのか? それは三木の思想の根本にある構想力という概念に着目するとよくわかると思います。

三木のいう構想力は、ロゴス(論理的な言葉)とパトス(感情)の根源にあって、両者を統一し、形をつくる働きだと説明されます。つまり、人間が時に理屈で考えながら、時に感情に任せて何かを求める行為、それこそが構想力にほかならないのです。

したがって、希望を形成する時も、私たちはまず感情に任せて突き進むと同時に、理屈で考えて現実的になっていくのだと思います。そうでないと前に進むことはできません。希望の目的は生きることですから、前に進むことが重要なのです。たとえ表面的には諦めたかのように見えたとしても。三木はそのことを「断念」という逆接的な言葉で表現しています。

断念することをほんとに知っている者のみがほんとに希望することができる。何物も断念することを欲しない者は真の希望を持つこともできぬ。(前掲書、P150)

たしかに、物理的に無理なことについては、断念することでしか前に進めません。希望を単なる理想として終わらせるか、生きるための推進力として活かすかは、断念できるかどうかにかかっているということです。

実は三木自身、妻との死別、スキャンダルによる仕事での挫折、思想犯としての検挙、戦争というどうしようもないものに翻弄されながら、それでも生きようとあがいてきた哲学者でした。だからこそ断念することと希望を結び付けることができたのでしょう。それは決して失敗でも不幸なことでもないのだと。