『家事か地獄か 最期まですっくと生き抜く唯一の選択』の著者である稲垣えみ子さんは、会社を辞めたことをきっかけに広い家から新居に引っ越すことに。しかし、狭い新居の台所収納はそれまでの4分の1程度しかなく、大々的に台所用品を絞ることになりました。不便になるかと思いきや、その片付けは「永遠に美味しい生活」に繋がっていたのです。そんな片付けから始まる実体験を著書から一部抜粋してご紹介します。
キッチン用品大処分→貧乏長屋状態の台所でつくれるのは「メシ・汁・漬物だけ」…なのに毎日「究極のご馳走」を食べて満足できているワケ
引っ越し先の収納に合わせて台所用具の4分の3を処分
まずは私が台所のものをどのくらい捨てたのかを書く。
ちなみに私は元々料理マニアだったので、それまで住んだ家は「クロゼットが広いこと」に加えて「台所収納が充実していること」が絶対条件。ゆえに新居の台所の狭さは本当にショックだった。
シンクとガス台の下、そして壁に小さなもの入れがあったものの、ざっくり言って、収納スペースはそれまでの4分の1といったところ。となると、鍋だの食器だの食材だの調味料だの、全てひっくるめて4分の3は処分しなければならない。
4分の3……。これは、えらいことだ。
これが服であれば処分したところで心が痛む程度だが、台所用品を処分するということは、早い話が「今まで当たり前に食べていたものが食べられなくなる」ことを意味する。
鍋や調理器具や香辛料を処分してしまったら、圧力鍋で炊いたモチモチの玄米ご飯、大鍋でゆであげるアルデンテのスパゲティ、小さなセイロで蒸しあげた餃子、フードプロセッサーで作る高野豆腐とニンジンのそぼろ、エキゾティックな香辛料を使って作るアジア料理……みたいなものを食べる日はもう二度と来ない。
いやいやそんなことってあり? いくら会社を辞めたからって、自力で好きなものを作って食べることすらあきらめなきゃいけないなんてあんまりではないか。
食べることは間違いなく日々生きるエネルギー源である。それが削られるとなれば、我が幸せの相当な部分がざっくりとえぐり取られるような気持ちにならずにいられなかった。
そこまでして生きながらえる人生に一体何の意味が?
そう。これこそが、台所の断捨離がメジャーにならない理由ではないだろうか。それをやってしまうと、あまりに人生の根本的なところに影響を与えすぎてしまうのだ。失うものがあまりに大きすぎる。それはいくら何でもやりすぎと思うのが当然であろう。
でも追い込まれた私には他に選択肢はなし。結局以下のようなことになった。