「ダメ!」の一言が行動を止めてしまう

「ダメだって、違うって、無理だって、だからそうじゃないって!」

介護のときに、つい言ってしまうこんな言葉。

起こりうる失敗や危険を想定したうえで出た「ダメ」なのですが、その背景の部分をはしょってしまうと、言われた本人には「ダメ」という言葉だけが残ります。

こうした否定言葉は、「否定された」「拒絶された」という負の感情が生まれて、本人の動きにロックをかけてしまうため、介護の現場では「スピーチロック」、もしくは「言葉の拘束」と呼ばれています。

あるお坊さんの説法で「喜怒哀楽の4:1:2:3のバランス」という話を聞きました。喜びが4つ、怒りが1つ、哀しみが2つ、楽しみが3つ。これが人生のバランス。もっと言えば、今日1日が、このバランスで成り立っていれば十分だよ、という意味です。私は仏教徒ではありませんが、なるほどと思います。

認知症の人は、記憶は苦手になっていますが、感情は豊かに残っています。

否定ばかりされてしまうと、怒りと哀しみが1や2では済まないわけです。

その結果、「この人はいやな人だ」「すぐに怒る」という意識が刷り込まれ、心の「ブラックリスト」に載ってしまうと、なにを提案してもうまくいきません。

お茶をお出ししても、ひと口も飲みません。リハビリにも行きませんし、トイレにも行きません。つまり、「あなたとするのはいや」ということですね。

つい私たちは、それを「介護拒否」と言ってしまいますが、そうさせたのは認知症なのか、関係性のせいなのかと考えると、後者であることが多いのです。

スピーチロックを防ぐためには、頭ごなしに否定しないことです。

先日も、グループホームで認知症の方が、車いすのフットレストに足を乗せたまま立ち上がろうとしていました。

そのままだと車いすごと前に傾き、転んでしまいます。

そこで職員が思わず「立っちゃダメ!」。

そういうときは、あらかじめフットレストを外しておきましょう。

「こっちのほうが楽ですよ。外しておきますね」と説明して、床に足を下ろした状態で座るようにする。立っても大丈夫な環境をつくってあげて、否定的な言葉で動きを止めるような状況を回避するのです。