記憶に残るエピソードを「ワンテーマ」で深掘りする

病院や施設で、認知症の人のご家族の方が面会に来たときに、ときどき気になることがあります。

自分たちのことを伝えたいという思いが強すぎて、ついつい、近況や考えを話しながら、あちこちに話題を移していきます。

「最近夜眠れている? ご飯はちゃんと食べないとダメだよ」

「職場でこんなことがあってさ」

「孫の〇〇ちゃんが、バレエの先生に褒められたんだけどね」

これでは認知症の方にとって、入力過多の状態。理解が追いつかず、ひたすら相づちを打つばかり。

やがて飽きてしまったり、不安な様子を見せたりすることがよくあります。

認知症の方との会話は、「ワンテーマ」にしぼりましょう。

次々と会話を横に広げていくのではなく、本人が主役になれるテーマに徹して会話を「縦に深掘り」していくこと。その際のヒントになるのは、本人の若かった時代、1番苦労した時代、頑張った時代の話です。

先日も、デイサービスの現場で、こんなことがありました。

認知症の方7〜8人でお茶を飲んでいたのですが、かれこれ30分も会話がありません。こんなときのために、私が常備している必殺技が、パソコンに年代ごとにまとめている昔の音源です。

そのときは80代の方が多かったので、藤山一郎さんの『長崎の鐘』や、美空ひばりさんの『銀座カンカン娘』など1949年の曲を流したら、これが大ヒット。

「あら、懐かしいわね」という誰かの言葉をきっかけに、自然とみんなが口ずさみ始めて、そこから1時間、会話が途切れることはありませんでした。

こんなふうに過去の記憶と結びつけていろいろと思い出し、語り合うことを「回想法」と呼びます。

記憶をもとにした会話で脳が活性化し、活動力や集中力が保たれるだけでなく、懐かしい気持ちになれた、いい話ができた、という安心感や満足感を得られます。

介護や医療の現場でも用いられているのですが、普段の会話でも、積極的に過去の記憶を刺激するようなテーマを選んでみてください。

施設では、昔のヒットソングの音源や、昔使っていた遊び道具を準備したり、ご家族に思い出のアルバムなどを用意してもらったりすることがあります。

ご家族なら、料理をしながら口ずさんでいた曲、何度も聞いた思い出話など、そこかしこにヒントが残っているでしょう。