家族が認知症になったらどのように接したらいいのでしょうか? 理学療法士の川畑智氏による著書『ボケ、のち晴れ 認知症の人とうまいこと生きるコツ』(アスコム)では、伝え方や接し方がまとめられています。この回では、指示するときのコツをご紹介しましょう。
相手をフリーズさせる指示の仕方
認知症になると、普段は問題なくできている行動が、指示されたとたんにできなくなってしまうことがあります。
たとえば、別れるときに普通にバイバイと手を振り、お箸で上手にご飯を食べている人が、「さよならと言いながら、右手を前に出して左右に振ってください」「左手で茶碗を持って、右手でお箸を使ってご飯を食べてください」と言われたとたんにできなくなってしまいます。
これを「観念運動失行」といって、認知症の人には必ずあらわれる「失行」という症状のひとつです。
「観念」によって「運動」を「失行」する。
自分で自然にやっている場合にはできるものの、誰かの指示が入ると、たちまち体を動かすための運動計画がまとまらなくなり、体を動かすことが難しくなるという現象が起きてしまうのです。
このことを知らないと、介護の場で、かなり大変なことになってしまいます。
「はい、じゃあトイレに行きますよ。まず手すりを持って、しっかり踏ん張って立ち上がりましょうね、頭を下げますよ、せーの」
観念運動失行が起きている人は、この指示でもうフリーズです。
よかれと思って、「ほら、足を踏ん張って。太ももに力を入れなきゃ立てないでしょ?」と言葉を重ねるほど、「どうしたもんかねぇ」と動きは止まってしまいます。
ただし、観念運動失行への対応は、決して難しくありません。
あれこれ指示をして動きにくくなるのなら、指示をしなければいいのです。
ご飯を食べるときは、「じゃあ食べましょう。右手でお箸を持って、左手でお茶碗ですよ」と指示をするのではなく、「いただきます!」と言い、食べる姿を見せるだけ。トイレに連れていきたければ、「こっちへ来てください」と手招きするだけで、自然と立ってついてきてくれます。
そうやって、動作のはじめの合図になるところだけを出してあげて、あとは自然と体が動くという状況をつくってあげましょう。
伝えすぎない。これぞ「省エネ介護」の極意
細かくていねいに伝えるほど理解が深まるというのは、私たちの常識です。ところが、認知症の人には、それが足かせになってしまうことがあります。
言いすぎない、伝えすぎない。
とくに、運動をともなう指示の場合は、それが鉄則です。
でも考えてみれば、これは、介護をする側にとってもメリットしかありません。
なんとか伝えようとして言葉を尽くし、ますます伝わらなくなって、イライラしてしまうのに、正解は、「伝えすぎない」ことなんですから。
最小限のコミュニケーションで、最大の効果を得る。
これぞまさに「省エネ介護」ですよね。ただし、絶対に削ってはいけない言葉もあります。
それはやっぱり、「ありがとう」「助かったよ」などの感謝の言葉です。
たとえば、立ってくれたときに「ありがとう、じゃあ行こうか」と言って手招きをすれば、感謝されたから次の動作に移れるという状況になります。
そして「こうやればいいのね」ときちんと理解されるので、本人の安心にもつながります。
川畑 智
理学療法士