紫式部と道長、2人の物語で話題を呼んでいる大河ドラマ『光る君へ』(NHK)。歴史の教科書に載っている貴族たちも次々に登場し、権謀術数渦巻く貴族政治を繰り広げます。ドラマで吉高由里子さん演じる“まひろ”はのちの紫式部。彼女の遺した『紫式部日記』を紐解くと、紫式部と道長の実際の関係性が明らかになりました。本稿では、歴史研究家・歴史作家の河合敦氏による著書『平安の文豪』(ポプラ新書)から一部抜粋し、紫式部の生涯について解説します。
馬鹿なフリをする
紫式部は、悲観的で他人からの評判ばかり気にする繊細なタイプだった。かつていじめられたトラウマもあったせいか、宮中では、なるべく目立たないようにしていた。
とくに当時、女性に漢学の素養があるのは、「日本紀の御局」と陰口をたたかれたことでわかるとおり、生意気ではしたないとされ、非難の的になった。このため、驚くべきことだが、紫式部は「一」の字も書けない、屛風の漢詩も読めないといった、馬鹿なフリをし続けてきたのだ。
漢文に興味を持った彰子から白楽天の「新楽府」のレクチャーを頼まれたさいも、他の女房たちに悟られないよう、こっそり2人だけで講義した。露見したらすぐに悪口をいわれるからだ。もちろん『源氏物語』を読めば教養の深さはすぐにわかるわけだが、それでも紫式部は、決して人前では知識をひけらかさず、謙遜し続ける態度を守った。
そんな彼女とは、正反対の人物が清少納言だった。明るく積極的、堂々として強気で、自分の教養を隠そうとしなかった。清少納言は皇后・定子の女房だったので、紫式部が宮中でまみえることはなかったと思うが、紫式部は清少納言を『紫式部日記』で次のように批判している。
「それにつけても清少納言ときたら、得意顔でとんでもない人だったようでございますね。あそこまで利巧ぶって漢字を書き散らしていますけれど、その学識の程度ときたら、よく見ればまだまだ足りない点だらけです。彼女のように、人との違い、つまり個性ばかりに奔はしりたがる人は、やがて必ず見劣りし、行く末はただ「変」というだけになってしまうものです。例えば風流という点ですと、それを気取り切った人は、人と違っていようとするあまり、寒々しくて風流とはほど遠いような折にまでも「ああ」と感動し「素敵」とときめく事を見逃さず拾い集めます。でもそうこうするうち自然に現実とのギャップが広がって、傍目からは『そんなはずはない』『上っ面だけの噓』と見えるものになるでしょう。その「上っ面だけの噓」になってしまった人の成れの果ては、どうして良いものでございましょう」
(山本淳子編『紫式部日記 ビギナーズ・クラシックス 日本の古典』角川ソフィア文庫)
(山本淳子編『紫式部日記 ビギナーズ・クラシックス 日本の古典』角川ソフィア文庫)
かなり手厳しい批判であり、筆誅といえるようなこき下ろしようだ。教養をひたすら隠して宮仕えしている紫式部にとっては、平然と教養をひけらかし、なおかつ、いまだ宮中で評判が高い清少納言が憎々しく思えたのだろう。
ただ、そんな批判の中に、「本当は私もあなたのように他人を気にせず、自分をさらけ出してみたい」という羨望の気持ちが見え隠れしているような気がしなくもない。