紫式部と道長の関係

『源氏物語』の主人公・光源氏のモデルは、諸説あって確定していないが、有力な1人が藤原道長である。

道長の項で述べたように、道長には倫子と明子という2人の妻がいるが、権力者ということもあって、それ以外にも多くの女性と性愛関係を結んでいた。しかも年上の女性に愛されており、光源氏の恋愛遍歴に似ている。

そんな道長が、紫式部にもいい寄ったという説がある。『紫式部日記』にある話だが、あるとき道長が彰子のところにやって来て、置かれていた『源氏物語』を手にとり、側に控える紫式部に向かって

「こんな物語を書くあなたは、相当な好き者だと評判だよ。あなたの部屋の前を素通りする男はいないでしょう」

という戯れ歌を詠んだ。対して紫式部は、即興で

「私はまだ男性を知らないのに、誰が私を好き者といっているのかしら。怪しからぬことです」

という意味の返歌をした。経産婦なのによくいうが、このすぐ後に、次のような文章が載っているのだ。

「ある夜、部屋の戸をたたく人がいる。私は恐ろしさに息を潜め、じっと夜が明けるのを待った。すると早朝に
『夜もすがら水く ひな鶏よりけになくなくぞ真木の戸口に叩きわびつる(水鶏は夜通し、戸を叩くような声で鳴くけれど、私はもっと泣きながらあなたの部屋の戸をずっと叩いていたのですよ)』
という歌が届いた」 

戸を叩いた男が誰かわからないし、紫式部は部屋に男を入れなかったうえ、送られてきた歌に対し、

「どうせあなたにとっては火遊びでしょうし、戸を開けたら後悔したはず」

という返歌をしたとある。

ただこの話は、道長との好きな者云々のやりとりに続いて『紫式部日記』に出てくるので、戸を叩いた男は道長だという説が有力である。また、2人の間には、一夜限りの契りがあったのではないかとか、紫式部は道長の妻だったのではないかという説もある。

周知のように、平安時代の恋愛は男が女に愛を告白する歌を送ることから始まる。ただ、一度は女性が断るのがエチケットだった。やがて二度、三度と愛の歌が届き、女性がその想いを受け入れた場合、返歌を男性に届けた。もちろん男性はその夜、女性の屋敷へ入って想いを遂げるのだ。

当時は相手の容姿より、和歌のうまさが恋愛の成否に大きく関わってきた。そのため、中には自分で歌をつくらないで親族やプロの歌人に代作を頼むケースも多かったといわれる。

果たして紫式部と藤原道長が男女の関係になったかどうかは不明だが、道長が紫式部を高く買っていたのは間違いない。