京丹後市の高齢者には大腸がんが少ない

京丹後市の高齢者の腸内細菌を調べることになったのは、百寿者の人口10万にあたりに占める割合が全国平均の3倍とされることに興味を持ったことがきっかけでした。

しかも京丹後市の高齢者には、大腸がんが少ないのです。私は消化器内科の医師でもあるので、この情報も興味を引きました。

京丹後市は京都府の北にあります。一方、京都府の南には京都市があります。私たちが京都府のいろんなデータを比較したところ、京都府の北では大腸がんが少なく、南のほうが多いということがわかりました。

大腸がんは肥満や生活習慣、そして腸内フローラが関係しているので、京都府の北にある京丹後市が長寿研究によいのではないかと思ったわけです。

大腸がんが少ないだけではありません。サルコペニアやフレイルの高齢者もほとんどいませんし、インフルエンザに感染した人もほとんどいません。高血圧の人も少ないですし、血管年齢を調べると驚くほど若い。みんなとても元気で健康なのです。

その理由を探っていくと、食べものだけではないことがわかりました。食べものは腸活にとって一番大事な要素であるといいましたが、腸内フローラを変えるには日常的な身体活動量を上げていくことも重要です。

京丹後市の高齢者の1日はとても規則正しく、夜は暗くなったら寝て朝は早く起きるという生活です。そして朝早く起きたら、そのまま畑仕事に向かったりします。規則正しい生活に加えて、ゲートゴルフや体操などみんなで楽しめる運動も重要です。睡眠時間もしっかりとっていますし、すべての生活のリズムが腸内フローラをよい方向に導いているのです。

なおかつ京丹後市の高齢者は自分のことは自分でする、人の世話にはならないというメンタリティを持っています。畑仕事に象徴されるように、彼らは自分の食べるものは自分でつくるものだと考えています。

一方で、つくった食べものが余ったら、地域の仲間におすそわけをしたり、困った人がいたら助けるというふうに、みんなで助け合ってコミュニティ(地域共同体)を維持するという考え方を持っています。

それらがすべて腸内フローラに関係しているわけではありませんが、長寿のためには参考になることばかりです。