もしもいま、自分が「ガン」と診断されたら……。やはり多くの人は絶望するでしょう。しかし、ガンは「死ぬ準備ができる、畳の上で死ねる病」と、肯定的に受け止めることもできると、医師の和田秀樹氏はいいます。本稿では同氏の著書である『70代で死ぬ人、80代でも元気な人』(マガジンハウス)より一部を抜粋し、年を重ねてからのガンとの向き合い方について解説します。
高齢者にとってガンは、ありふれた病気
「ガン」はいま日本人の死因のトップです。遺伝性が認められていますから、親がガンで亡くなっていると、どうしても不安になります。
70代、80代と年齢を重ねるほどにありふれた病気になってきますから、ガン検診で異常が見つかると「とうとう私も」と思いがちですが、高齢者にとってはありふれた病気だというのも事実です。
歳を取るということは、それだけ身体の中にできそこないの細胞をつくってしまうということです。つまりガンと診断されなくても、高齢になれば誰でも身体のどこかにガンを飼っていることになります。このことは長く高齢者専門の病院に勤務し、亡くなった方の解剖結果を目にしてきた私には確信を持って言えることになります。
高齢者のガン治療は、命を縮める可能性が…
問題は自分がガンになったときです。
ほとんどの人はショックを受けると思いますが、「ガンは老化に伴う細胞のできそこない」とわかっていれば、あとはそれをどう扱うかという問題になります。簡単に言えば、①治療するか、②そのまま飼い続けるか、ということです。
おそらく②と聞くと「死ぬまで苦しみ続けるのか」と首を振る人がいるでしょう。でも、ガンの進み方はいろいろあります。
よくあることですが、「なんだか調子が悪い」「痛みがある」といった程度の理由で病院に行ったらガンが見つかり、末期の場合もあります。ガンは一般的に1センチくらいの大きさになるまで検査では発見されません。自覚症状もないのですから、そこで見つかればいわゆる早期発見です。
ただ、その1センチの大きさになるまで、最初にガン細胞ができてから10年くらいの年月が流れているのが一般的です。例外もありますが、たいていのガンはゆっくりと進んでいくのです。
では1センチでも早いうちに切ってしまったほうが安心なのかというと、そうとは限らないのがガン治療の難しいところです。ここからはあくまで高齢者のがんを長く見続けてきた私の考えになります。
40代、50代の中年世代でしたら、早期発見ができたら早期に治療するのは意味があると思います。まだ体力があるのですから、ガンを取り除くことができれば仕事に復帰することも可能ですし、以前のように生活することもできます。事実、そういう例はたくさんあります。
ですが、高齢者ほどガンの進行は遅くなります。少なくとも40代で見つかるガンに比べれば70代、80代で見つかるガンの進行が遅いのは事実です。
そしてここがいちばん大事なところですが、70代を過ぎた人がガンで手術をすれば確実に体力が衰えます。
仮に消化器系のガンだとすれば、たとえ手術でガンを取り除くことができたとしてもその周りの消化器官まで取り除くので、栄養障害を伴い体力は衰弱し、一気によぼよぼの老人になってしまいます。身体全体の機能も衰えますから、他の病気にかかってしまうリスクも高くなるでしょう。
病気としてのガンは治っても、やせ細って歩くのも難しい老人になってしまう可能性が高いのです。