美味しいコーヒーを淹れるのに重要なアイテム

コーヒーを淹れるには、そのための器具や道具が必要です。ここではまず、それらのアイテムについて解説しましょう。

器具の中でも特に重要なのが、お湯を注ぐためのドリップポットです。ドリップポットは、お湯の注ぎ口の太さや形状によって、ドリッパーへのお湯の注ぎやすさが大きく変わってきます。

まず、注ぎ口の太さですが、当然、口が細い方がお湯を細く、ゆっくりと注ぐのに向いています。コーヒーの粉面の狙ったところにお湯を落とすといったコントロールもしやすくなります。

半面、口が細いと、お湯を太く注ぐことはできません。一方、太い口であれば、太く注げるのはもちろん、練習をすることで細く注ぐこともできるようになります。これからいろいろな抽出法をやってみたいという人は、練習覚悟で、やや太めの注ぎ口を持つドリップポットを選ぶというのもいいでしょう。

次に、注ぎ口の形状ですが、口が下のほうに向いているものと、上で切れたような形をしているものがあります。口が下のほうに向いているものは、真下に近い方向にお湯が落ちていくイメージ、上で切れた形のものは、口の先から放物線を描くようにお湯が落ちていくイメージです。この落ち方の違いによって、ドリッパーの中でコーヒーの粉が攪拌されるときの具合が変わってきます。

出所:『至高のコーヒーの淹れ方』(エクスナレッジ出版)より抜粋
【写真1】CAFEC「Tsubame」 出所:『至高のコーヒーの淹れ方』(エクスナレッジ出版)より抜粋

ドリップポッドの注ぎ口の太さや形状に注目

注ぎ口が細いタイプは、細いお湯をゆっくりと注ぐことができます。口先が下のほうに向いていると、粉面に対して垂直に近い角度でお湯を落とすことができます(写真1はCAFECの「Tsubame」)。

出所:『至高のコーヒーの淹れ方』(エクスナレッジ出版)より抜粋
【写真2】ボナヴィータ「グースネック」 出所:『至高のコーヒーの淹れ方』(エクスナレッジ出版)より抜粋

こちらは注ぎ口が途中で切れているタイプ。上のタイプに比べると、お湯が注ぎ口からやや放物線を描いて粉面に落ちていくイメージになります(写真2はボナヴィータの「グースネック」)。

持ったときに重く感じないポットを選ぶ

私がふだん使っているのは、ボナヴィータの「グースネック」というポットと、CAFECの「Tsubame Pro」というポットです。「グースネック」は、注ぎ口は細めですが、注ぎ口の形状は上で切れているタイプです。IH機能付きの電気ケトルで、1Lのお湯を沸かせます。90℃、88℃、85℃、83℃など、抽出する目的に応じて湯温を1℃単位で設定でき、そのままの湯温で保温も可能です。

一方、すごく細くゆっくりと、コーヒーの粉にお湯を載せていくようなイメージで抽出するときは、「Tsubame Pro」を使います。こちらは、超細口ともいえるタイプで、今まで私が使ったドリップポットの中で、これがいちばん細く抽出できるのではないかと思います。

もちろんこれら以外にも、ハリオ、メリタ、カリタといったおなじみのメーカーからも、使いやすいドリップポットが出ています。先述した注ぎ口の太さや形状などをチェックしつつ、まずは1つ、ドリップポットを手に入れてみてください。道具は、使っていくうちにだんだんその個性に慣れてきて、自分なりに使いこなせるようになるものです。

選び方で1つ付け加えるなら、ポットの「重さ」を確認すること。すごくかわいい見た目にも関わらず重たいポットも存在します。それだと、ハンドドリップしていてもその最中に手がくたびれてしまい、最後までコントロールするのが難しくなります。

選ぶ際は、できれば店頭で実物を持ってみること。それができなければ、せめてカタログで重量を確認して、自分が片手で無理なく持てる重さかどうかを検討しましょう。

ドリッパーの形や素材で味が変わる

次に必要なのが、ドリッパーペーパーフィルターです。ドリッパーには、「基本のレシピ」で紹介した円すい型のほかに、台形型や円筒型など、いろいろな形のものがあります。使われる素材も、樹脂や陶器、ステンレス、ガラスなど多岐にわたります。こうした形や素材の違いがコーヒーの粉の撹拌やお湯の抜ける速さ、ドリッパー内の湯温などに影響を与え、それによってコーヒーの味わいが大きく変わってきます

ペーパーフィルターは、ドリッパーの形やサイズに合ったものを選ぶ必要があります。お互いの形や角度、サイズがフィットしていないと、正確な抽出はできません。また、酸素漂白されているペーパーと無漂白のペーパーで紙の匂いに違いがあったり、紙の表面加工によって粉の目詰まり具合に違いが出たりする場合があります。

コーヒーサーバーもあったほうがいいアイテムです。ドリップしたコーヒーの量や色がわかりやすいガラス製や樹脂製の透明なタイプが定番です。透明感のある美しさでいえばガラス製、日々使ううえでの耐久性の高さで言えば樹脂製がおすすめです。

出所:『至高のコーヒーの淹れ方』(エクスナレッジ出版)より抜粋
【写真3】ペーパードリップのマストアイテム① 出所:『至高のコーヒーの淹れ方』(エクスナレッジ出版)より抜粋