見た目をよくする2種類の医療

見た目をよくする医療には大きく分けて2種類あります。

1つは顔などに大ケガした人たちの傷を治すような形成外科。大ケガして顔の半分くらいが損傷した人でも、形成外科手術によって、きれいな顔に戻すことができます。

顔だけでなく、乳がんの手術で失った乳房を再建するのも形成外科で行われています。女性が乳房を失うのは心理的ショックが大きいので、形成外科手術によって乳房を復元させるわけです。これも言ってみれば見た目をよくする医療の1つです。

もう1つは、いわゆる美容外科(美容整形外科とも呼ばれる)です。厳密にいうと形成外科の一分野なのですが、これは容姿を整えることが目的です。一重まぶたを二重まぶたにしたり、鼻を高くしたり、顔のたるみを取るといったプチ整形から、顔の輪郭を変えるような手術までさまざまあります。簡単にいってしまえば、見た目を美しくするための医療です。

美容外科の歴史はけっこう古く、私が子どものころから、大手美容外科のテレビCMが放映されていたものです。ですから、1960年代ぐらいには立派にビジネスとして成り立っていたのだと思います。

でも私が医学生の頃、大学病院の医局には、美容外科はありませんでした。大学で行われているのは、ケガをした人などのための形成外科だけで、美容外科という分野は、正直なところ他の分野に比べて下に見られていました。美容外科を志すような医者は、お金儲けが目的だと揶揄されてもいました。

逆にいうと、60年代からテレビCMで宣伝していたような美容外科は、大学では教えてくれないので、自分たちで新しい分野を切り開いたパイオニアともいえます。

そして、美容外科を志す若い医者たちは、このような美容外科のパイオニアの元で修行して、腕が上がったら開業するというようにして、この分野は広がりを見せてきたと思っています。

そんな時代を経て、90年代には、大学医学部にも美容外科の医局が少しずつつくられるようになってきました。今では私が卒業した東京大学医学部にもあります。

和田 秀樹
医師