今回の相談者は、以前から付き合いのある地方銀行の提案で3,000万円分の「仕組債」を購入したというSさん。10年前に買った「仕組債」であっさりと利益を得ていたため、「今回も大丈夫だろう」と安易に購入を決断しましたが、なんと900万円もの損失を出してしまいます。Sさんの失敗の原因はどこにあったのでしょうか。本稿では、アルファ・ファイナンシャルプランナーズの代表取締役・田中佑輝氏が、「仕組債」のリスクについて解説します。
退職金3,000万円を受給した60歳男性、“なじみの銀行”推奨の仕組債で〈損失900万円〉…どうすれば失敗を避けられたのか?【FP相談事例】 (※写真はイメージです/PIXTA)

「1.5年満期だし、大丈夫だろう」…で仕組債を3,000万円分購入

今回の相談者であるSさんは、長く利用している地方銀行Aで資産の一部を運用していました。60歳になって3,000万円の退職金を受け取ったタイミングで、地方銀行Aの営業から電話があり、退職金の運用先を相談することになりました。

 

そこで仕組債の提案を受けたといいます。

 

仕組債とは、債券ではあるものの、オプション取引を応用し、対象となる株価指数や特定の銘柄の株価、為替が一定の値を維持している間は、元本が確保されながら通常の債券より高い利回りを得られるという仕組みのもの。ただし、一定の値を下回ると大幅な損失を被るリスクがあることが特徴です。これを「ノックイン」と呼びます。

 

実はSさんが仕組債を買うのは、初めてではありませんでした。50歳のころ、地方銀行Aと資本関係にある証券会社Cが発行する日経平均株価に連動する仕組債を購入していたのです。この商品は、3年間の預け入れ期間中に当時1万円程度だった日経平均株価が6,000円まで下落しなければ、元本が確保され、年率6%もらえるというものでした。

 

預金以外の経験がなく、「元本保証」の商品以外を買ったことがなかったSさん。「さすがに3年間で6,000円まではいかないだろう。これなら元本保証みたいで安心できる」と考え、不安を抱きながらも、500万円分を購入したのでした。

 

そして3年後の償還時、日経平均株価は大幅に上昇し17,000円程度。あっさりと元本は100%返還され、年率6%×3年の利息収入を得ました。

 

新たに提案された仕組債は、基本的な仕組みは以前購入したものと同じでしたが、以下のような違いがありました。

 

・期間が1.5年(以前のものは3年)
・とある上場企業と連動する(以前のものは日経平均株価)
・70%を下回らなければ元本が確保(以前のものは60%)
・年率5.5%(以前のものは6%)

 

50歳で仕組債を購入して以降、日経平均株価くらいはチェックするようになっていたSさん。営業からの説明を受け、「若干リスクの高さは感じるけれど、株価も安定的に上昇してきているし……。1.5年のという短い期間だから大丈夫だろう」と考え、退職金と合わせて4,500万円あった預金のうち3,000万円を投入することにしたのです。

 

しかし、ここで大問題が勃発します。連動する上場企業の株価が急落し、ノックイン(株価が70%を下回った)に到達。あっという間に900万円もの損失を出してしまったのです。

 

Sさんが失敗してしまった仕組債。どう考えればこのような大幅なマイナスにならずに済んだのでしょうか。