08年のリーマンショック後、ともに暴落した日米の株式市場。積極的な金融緩和を行ったアメリカは10年時点でリーマンショック前の水準にまで株価を戻したのに対し、弱気な日本がトレンド転換させるまでには長い時間がかかりました。本稿では、阿部智沙子氏の著書『最強の株の買い方「バーゲンハンティング」入門』から一部を抜粋し、日本株式市場のリーマンショックからの復活と再びの底割れ、その後「解散総選挙」を経ての完全復活までの道筋をたどりながら、“絶望”のマーケットにみられた「買い」検討可能なサインについてみていきます。
リーマンショックから3年越しの復活も、すぐに底割れした日本株…“夜明け前”の相場に現れていた「買い」のサイン

最安値からの反発の後、「その最安値が本物の大底か」を試す動きが出る

よく、「大底をつけるときには『コツン』という音が聞こえる」などと言われたりします。

 

しかし、実際に体感する音は、そんな可愛いものではありません。下落相場の最終局面では、最安値を更新した直後に強いリバウンドがあったり、それがすぐに強烈な下落に変わって最安値をさらに更新したりと、ドカドカ爆音を立てるかのように乱高下します。

 

後々になって「大底」と確定される最安値をつけた後でも、大リバウンドしたかと思えば、大きく下げて最安値水準まで戻してしまうケースが多く観測されます。ダブルボトムや逆ヘッド・アンド・ショルダーなど、チャートの教科書に出てくる底値圏形成パターンはその状態を指しています。

 

一旦反発した株価が、先につけた最安値水準をめがけて下げることは「安値を試しに行く動き」などと表現されます。要は、先につけた最安値が本物の大底なのか、それを確かめるかのような下落です。確かめに行った結果、先の最安値を下回ることがなければ、その最安値が大底である条件が取りあえずひとつ満たされることになります。

 

とはいっても、そこから本格的な上昇相場にV字型で転換するわけではありません。

 

日経平均株価のITバブル崩壊後のように、底打ちかと思われたダブルボトムを抜けて下げることもあります。また、それが結果的に大底圏を形成するパターンになったとしても、その後何度か安値を試す動きを繰り返し、なかなか上昇相場に転換しないケースが多いのが現実です。

 

そうした安値を試す動きは、株を買っている参加者にとって虚しい以外の何ものでもありません。何しろ、やっと株価が上向いて損益が改善してきた、と安心したのも束の間、それまでの上げ幅がチャラになってイチから出直しです。

 

それが一度ならず二度ならず、今度こそは、と期待しても裏切られるともなれば、凹みに凹まされて、果ては、心の糸が切れたような精神状態にもなります。

 

しかし、株を持っていない人からすれば、安値を試しに行く動きは大底圏で買える機会の再来にほかなりません。それが何度か繰り返されれば、大底圏で買値をしっかり固めることができます。しかも、「先につけた最安値」という下値の目印もあります。安値買いを堪能できる、大歓迎の局面です(図1)

 

(2009年1月4日~12年12月30日)
図1.日経平均株価 (2009年1月4日~12年12月30日)