定年延長の議論が進むなか、定年後に働くことを辞めた公務員は、定年前後で幸福度が高まった可能性が、会社員は全体として定年を迎えると幸福度が高まる可能性が示唆されました。ではこころの健康はどうなのでしょうか。ニッセイ基礎研究所の岩﨑敬子氏が解説します
定年後の働き方とこころの健康の関係 (写真はイメージです/PIXTA)

1――はじめに

国家公務員の定年が、2023年度から段階的に引き上げられ、2031年度には65歳となる*1。そうした中で、定年延長の議論が進むが、定年後の働き方の違いは、人々のウェルビーイングにどのような影響を与えるのだろうか。

 

「定年後の働き方と幸福度の関係」の基礎研レポート*2では、定年後に働くことを辞めた公務員は、定年前後で幸福度が高まった可能性が示唆された。また、会社員は全体として定年を迎えると幸福度が高まる可能性が示唆された。ではこころの健康はどうだろうか。本稿では、ニッセイ基礎研究所が定年直前直後の年齢の正社員/公務員/元正社員/元公務員を対象に行った独自の調査を用いて、定年後の働き方の違いのこころの健康への影響を検証した結果を紹介する。

 

結果を先取りしてお伝えすれば、本稿の分析結果からは、会社員のこころの健康状態は、定年を迎えると、全体として改善する傾向が示唆された。また、定年を迎えた公務員の間では、定年前と同じ企業・団体に勤務している人に比べて、定年前とは別の企業・団体にフルタイムで勤務している人が、こころの健康が良好な傾向が見られた。そしてこれは、もともと定年前からこころの健康状態が良い公務員が、定年前とは別の企業・団体にフルタイムで勤務しているためである可能性が示唆された。

 

一方で、定年を迎えた会社員の間では、定年前と同じ企業・団体に勤務している人と比べて、定年後に定年前とは別の企業・団体にフルタイムで勤務している人が、特にこころの健康状態が良いという傾向は見られなかった。しかし、定年を迎える前の会社員の間では、定年後に定年前とは別の企業・団体にフルタイムで勤務を予定している人のこころの健康状態は、定年後に定年前と同じ企業・団体に勤務する予定の人と比べて良くない傾向が見られた。このことは、会社員で現在の職場を変わりたいと思っている人の間では、定年による勤務先の変化が、こころの健康状態改善の機会になっている可能性があることを示唆するかもしれない。

 

*1:人事院(https://www.jinji.go.jp/shogai-sekkei/teinen-motarasu/1-1.html#:~:text=国家公務員の定年は,退職日になります。2022/10/18アクセス)

*2:岩﨑敬子(2022/10/27)基礎研レポート「定年後の働き方と幸福度の関係」

(https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=72800?site=nli)

2――調査概要

本調査は、2022年3月にWEBアンケートによって実施した。回答は、全国の57歳~61歳の公務員/正社員もしくは、2年以内に定年を迎えた元公務員/元正社員*3を対象に、年齢、公務員/会社員ごとに、割付数を設定し、全部で3,700件回収した*4そのうち、本分析では、所属している企業/団体(所属していた企業/団体)の定年年齢と自身が定年退職したかどうかの回答が一貫している回答かつ、回答者の中で最も該当者の多かった60歳で定年を迎える/迎えた人の回答のみを用いた(サンプルサイズ2,555)。

 

*3:株式会社クロスマーケティングのモニター会員

*4:調査概要の詳細は、以下の基礎研レポート参照:岩﨑敬子(2022/10/18)「定年後の働き方―定年前の予定とのギャップ」(https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=72658?site=nli)