高齢者の自殺者…2割が経済的困窮を理由に
厚生労働省『令和3年人口動態』によると、2021年「自殺者」は2万0,291人。そのうち65歳以上が6,238人と3割を占めます。男女別にみていくと、男性の高齢者が3,907人、女性の高齢者が2,331人。男性のほうが自死を選ぶ傾向があるようです。
日本の高齢者の自殺率は、諸外国と比べても高い傾向にあります。その動機の6割が「健康問題」。加齢とともに慢性的疾患を抱え、継続的な身体的苦痛がうつ病の引き金となり、自死を選んでしまうというケースが多いと言います。また健康問題に続いて、全体の2割を占めるのが「経済・生活問題」。これもまた、うつ病を発症するケースも多いとか。収入が年金だけに限られる高齢者は、経済面でも将来を悲観的に捉える傾向にあり、自殺志向が強まると考えられます。
またうつ病は自殺危険性が高いとされているものの、高齢者の場合、「年のせい」と言われたり、認知症と勘違いされたりと、適切な治療が行われないケースが多いとされています。何を起因とするかはケースによりますが、うつ病対策が高齢者の自殺予防にもつながる、といわれています。
そもそも現役時代に必死に働き、本来であれば悠々自適に余生を送るはずの高齢者。実際の生活はどうなのでしょうか。総務省『家計調査 家計収支編』(2021年)で、65歳以上単身高齢者の家計についてみていきましょう。
【単身65歳以上の平均的像】
持家率:80.2%
家賃・地代を支払っている世帯の割合:15.7%
消費支出:13万7,210円
<内訳>
食料:3万6,972円
住居:1万3,310円
光熱・水道:1万2,741円
家具・家事用品:5,264円
被服及び履物:3,341円
保健医療:8,765円
交通・通信:1万3,905円
教育:7円
教養娯楽:1万3,004
その他の消費支出:2万9,900円
出所:総務省『家計調査 家計収支編』(2021年)
※内訳はそれぞれの平均であり、すべて足しても消費支出(平均)とは一致しない