株式会社野村総合研究所によると、2023年の日本における純金融資産保有額が5億円以上の「超富裕層」は推計11.8万世帯、1億~5億円未満の「富裕層」は153.5万世帯、さらに5,000万~1億円未満の「準富裕層」は403.9万世帯、3,000万~5,000万円未満の「アッパーマス層」は576.5万世帯、3,000万円未満の「マス層」は4,424.7万世帯と推計されています。つまり、日本において全世帯の約2.8%が「富裕層」、約0.2%が「超富裕層」であり、これらを合わせると約3%が富裕層および超富裕層に該当します。この割合が多いか少ないかの感じ方は人それぞれですが、近年、富裕層および超富裕層の世帯数は増加傾向にあります。決して「富裕層なんて浮世離れした世界の話」というわけでもないようです。
私たちも富裕層の仲間入りね…〈年金夫婦で月29万円〉地方在住・65歳の元共働き夫婦が余裕の笑み。質素倹約の末に実現した「ものすごい資産額」 (※写真はイメージです/PIXTA)

「地方在住の元共働き夫婦」に資産額を尋ねると

大学卒業後、地元のメーカーに就職した山本健一さん(仮名)と、地元の短大を卒業し、健一さんが就職した会社で働いていた絵美さん(仮名)。入社年は絵美さんのほうが先輩でしたが、同い年ということで意気投合し、交際へと発展して結婚。2人の子宝にも恵まれました。絵美さんは結婚・出産を機に会社を退職し、30代の間は仕事から離れていましたが、40代になると簿記の資格を活かして仕事に復帰。ともに65歳になるまで勤め上げ、現在は年金生活に入っています。

 

健一さんが受け取る年金額は、基礎年金と厚生年金を合わせて月16.9万円。10年間のブランクのある絵美さんは月12.5万円。夫婦で月29.4万円、手取りにすると25万円ほどを受け取る計算です。

 

――贅沢な暮らしができるわけではありませんが、ゆったりと過ごしていける……そんな年金額ですね

 

派手ではないものの、穏やかな日々。誰もが憧れ、なかなか実現の難しい老後を、山本さん夫婦は手にしていました。ここまではよくある話かもしれませんが、驚きなのが夫婦の資産額です。

 

――預貯金と投資信託や株式で……1億円を超えるくらいかと

 

と、にっこり。山本さん夫婦は地方在住のどこにでもいる元共働き夫婦と思いきや、金融資産1億円以上の「富裕層」だったのです。

 

――え、私たちも富裕層の仲間……いや、そうですね。最近は株価が好調なので評価額がぐんと増えただけで、たまたまですよ

 

「本当に恐縮です」と語る山本さん。失礼ながら、そこに富裕層という雰囲気は一切ありません。