(※写真はイメージです/PIXTA)

不動産と相続対策との“深い関係”

「不動産小口化ナビ」TOPページはこちら>>>

 

「相続税対策になります」と聞いて、不動産小口化商品投資に興味を持つようになった方もいるのではないでしょうか。

 

ここでまず注意していただきたいのは、不動産小口化商品には「匿名組合型」「任意組合型」「賃貸型」の3種類があり、そのうち「任意組合型」にしか相続税対策効果はないということです。

 

それぞれの違いや特徴については、下記記事をご確認ください。
【連載第1回】相続対策になる?REITとの違いは?不動産小口化商品・虎の巻

 

違いを確認できたら、なぜ任意組合型は相続税対策になるのか、理由をみていきましょう。

 

まず小口化商品に限らず、相続税対策には不動産の相続税評価額を活用するのが王道です。

 

家やマンションの相続税申告には、時価ではなく「相続税評価額」を使います。この評価額が低くなれば相続税も低くなるわけです。建物は固定資産税評価額をもとに評価されますが、大抵の場合、時価よりも固定資産税評価額のほうが低くなります。

 

マンションの土地の相続税評価額は、部屋の床面積に応じる部分を持ち分とし、マンション全体の敷地にその割合を掛けることで算出します。住人全員で相続税評価額を割っているイメージです。

 

そのため、土地部分の価額は実勢価格と比較してかなり低くなります。相続税評価額と時価との差を利用することで節税が可能となる仕組みです。

「任意組合型」は相続に最適といえるワケ

「不動産小口化ナビ」TOPページはこちら>>>

 

そして任意組合型の不動産小口化商品については、不動産の所有権を得られるため贈与や相続が可能です。

 

さらに、小口化されているゆえに相続人間での分割も簡単になります。分割ができない現物不動産と比較して「争族」にもなりにくいです。

 

同じ不動産小口化商品でも、所有権を得られない匿名組合型を選ぶと、相続・贈与ができない点にはお気を付けください。

 

相続税の基礎控除は、平成25年度の税制改正により、

 

5000万円+1000万円×相続人

 

から

 

3000万円+600万円×相続人

 

へ引き下げられました。これにより、一握りの富裕層だけでなく、多くの人にとって相続税が身近なものとなっています。

 

対策のひとつとして、不動産小口化商品への投資を検討してみてはいかがでしょうか。

 

預金中心の人必見!資産の目減りに気づいていますか?
“新NISA”を活用したインフレ時代の「資産保全」

>>4/3(木)LIVE配信<<

 

富裕層だけが知っている資産防衛術のトレンドをお届け!
>>カメハメハ倶楽部<<

 

カメハメハ倶楽部セミナー・イベント

 

【4/10開催】
「豪州マリーナ投資」の魅力
レジャー/ツーリズムをテーマとした
“オルタナティブ不動産投資”とは

 

【4/10開催】
弁護士が解説する投資用物件の
「サブリース契約解除」実務対応

 

【4/15開催】
キャピタルゲインも期待できる環境に!
「債券投資」のタイミングと
具体的な取り組み方

 

【4/16開催】
その“貢献”は認められるのか?
相続権がない親族でも請求できる
「特別寄与料」とは

 

【4/16開催】
一級建築士、土地家屋調査士、
不動産鑑定士、相続専門税理士
4つの視点による「相続税土地評価」
と相続対策の進め方