最新記事
お金
ライフ
趣味
動画
検索エリア開閉ボタン
閉じる
THE GOLD ONLINE
会員ログイン
無料会員登録
連載一覧
著者一覧
書籍一覧
トップ
連載一覧
365日ごきげんに過ごせる!“二度と散らからない”片づけのコツ
連載
365日ごきげんに過ごせる!“二度と散らからない”片づけのコツ
※本連載は、西﨑 彩智氏の著書『部屋がゴチャゴチャで、毎日ヘトヘトなんですが、二度と散らからない片づけのコツ、教えてください!』(すばる舎)より一部を抜粋・再編集したものです。
2024.09.22
最終回
離婚しましょう…“几帳面な夫”と“片づけられない妻”の夫婦関係が悪化→家出した夫が「妻の大好きなケーキとお花を買って」帰ってきたワケ【片づけのプロが解説】
2024.09.15
第10回
片づいた綺麗な部屋に「ゴミ箱」がない理由【片づけのプロが解説】
2024.09.08
第9回
“キレイ”で“快適”な部屋に欠かせない!収納場所の「ゴールデーンゾーン」に入れてはいけないモノ【片づけのプロが伝授】
2024.09.01
第8回
何度注意しても直らないんです…本を片づけない小学生のわが子に頭を悩ませる母親→子どもが読んだ本をしまうようになった「簡単なひと工夫」【片づけのプロが解説】
2024.08.25
第7回
「収納家具を増やす」は逆効果!?…“片づけベタな人”がやりがちな、整理整頓の〈NG行動〉
2024.08.18
第6回
「もったいない」よりも重視することがある…“整理整頓のプロ”がモノを手放す「たったひとつ」の基準
2024.08.11
第5回
子どもがコートとランドセルを片づけるように…“きれいが続く家”にするたった1つの工夫【整理のプロが解説】
2024.08.04
第4回
「きれいな部屋をキープできる人」がやっていること・やらないこと
2024.07.28
第3回
朝起きてからの“10分”で決まる…「部屋が綺麗な人」と「そうでない人」の決定的な差【整理のプロが解説】
2024.07.21
第2回
部屋が常に綺麗な人の「1日たった10分」の習慣【整理のプロが解説】
2024.07.14
第1回
“脱・汚部屋”の秘策…「スマホ」を使うと片づけの成功率がグッと高まるワケ【プロが解説】
著者
西﨑 彩智
株式会社Homeport 代表取締役/お片づけ習慣化コンサルタント
大学卒業後、住宅メーカーに勤め、家の仕組みを整えることと家族の生活動線の大切さに気づく。
結婚後、20年専業主婦を経験したが離婚。働きながらシングルマザーとして子ども2人を育て始める。
離婚後、心機一転するために家を片づけ、親子3人が気持ちを一つにして、新たな1歩を踏み出すことになる。
その後、ヨガスタジオの店長として、スタジオに通う多くの女性たちの相談に応じるなかで、いかに多くの女性たちが家事、育児に多くの時間を取られ、疲れ切っており、自分の時間を持てていないかを目の当たりにする。
自らが「片づけ」を通して、人生が好転していった経験を踏まえ、女性たちの負担を減らし、充実した人生を送るためのお手伝いをしたいと考え、株式会社Homeportを立ち上げる。その後、再婚し家族の輪を広げる。
「片づけが習慣化する」ことで人気を博している「家庭力アッププロジェクト®︎」の講座には、世界各地から参加する女性たちが後を絶たず、修了生は2,000名を上回る。
さらに、ビジネスシーンや教育現場での「片づけ学」へのニーズに応えるため、「家庭力アッププロジェクト®︎」は「サチアップ」へと改称。女性向けのみならず、「for Business」「for Education」と3種の講座を擁する総合ブランドへと拡充し、活躍の場を広げている。
「ママだけが頑張らない」「性別に関わらず家族がチームになる」ためにできることはなにかを日々考え続けている。
もっと見る
関連書籍
部屋がゴチャゴチャで、毎日ヘトヘトなんですが、二度と散らからない片づけのコツ、教えてください!
著者
西﨑 彩智
出版社名
すばる舎
発行年月
2023年11月
「片づけてるのに、すぐ散らかる!」 「メチャクチャで、足の踏み場もない!」 どうすれば部屋を片付けられ、どうすれば片づいた状態を維持できるのか――。これは1万件を超える相談を受けるなかで、多くの方々から聞かれる質問です。 片づけ上手だったわけではない筆者が、試行錯誤しながら見つけた「現実的なやり方」を数多く紹介。また、きれいが続く「片づけ習慣」についてもお伝えします。 4コマ漫画を用いて楽しく、わかりやすく! さあ、ご一緒に「ずっときれいが続く!」片づけを始めましょう。
もっと見る
ピックアップワード
#新NISA
#介護保険
#節約術
#副業
#アンチエイジング
#愛犬
#お酒
#温泉
#退職金
#給与
#高級腕時計
#鮨
#スポーツ
#歴史
#和田秀樹
#年金制度
#相続
#贈与
ページの先頭に戻る