元金融マンが語る「気をつけなければいけない営業マン」

私が元金融マンの講師から学んだ注意すべきことをご紹介します。本人たちからは直接聞けない営業アプローチの本質やテクニックを参考に、あなたの大切な金融資産を守るための参考にしてください。

何よりも気をつけていただきたいのが退職金です。退職金を手にすると、退職金に限った利子優遇の定期預金を勧められます。非常に高金利なのでありがたいですが、どこの銀行も平均3か月間くらいしか預けられません。

実は3か月間の利子優遇定期は、魚釣りにたとえるとコマセ(魚をポイントに集めるために撒く餌)のようなものです。まずお客さまを自分の銀行に引き寄せ、3か月のあいだで本当に食いついてほしい金融商品(高手数料)を紹介するための手口です。私の知人が引っかかった手口も含め、金融機関や営業マンはどのようにして私たちに近づいてくるのか次項で見ていきましょう。

手数料収入獲得のため全店号令

私たち素人が知る必要がある基本は、営業マンや金融機関は私たちが買う金融商品の手数料で食べていることです。よって、彼ら彼女らにとっての最大の関心は高収益(高手数料)商品を売ることで、お客さまの要望(ニーズ)は二の次となりがちな傾向でしょう。

当然のことながら、本店から各支店の隅々まで重点となる高収益(高手数料)商品の販売号令がかかっているのです。私がシニア大学で知り合った人のなかに、まんまとこの手口に乗ってしまった人がいました。彼は3か月の利子優遇定期預金のあいだに、その後の運用商品を勧められました。

「営業マンから勧められた高利回りの投資信託に投資した結果、退職金の1/3を失ってしまい、その後、少しでもその穴を埋めたいと考え、平日の午前中にコンビニでアルバイトをはじめた」と無念そうに話してくれたのです。このような失敗例を話してくれる人は滅多にいません。ただ、妻や子どもたちに失敗をいえないまま苦しんでいる人たちもいる、と聞きますので皆さまも注意してください。

窓口で一生懸命若い女性営業担当に説明されて…

銀行も証券会社も営業担当は20代の若くて感じのいい女性の営業が多いように感じます。彼女たちのなかで学生時代に金融論や投資論などを専門に勉強してきた人は稀です。そのような若い人たちが難しい金融商品を、あたかもすべてわかっているかのように説明してくれます。高難度の商品や商談の規模が大きくなったときは、決まって彼女たちを支援するコンサルタントや上司と一緒にやってきます。

彼女たちが新たに開発される金融商品を必死に勉強し、一生懸命説明している姿を見ると、つい応援してあげたい気持ちになるかもしれませんが、ここは冷静に参りましょう。高利回りの金融商品にありがちな高リスクを負うのは、すべて私たちなのですから。