高齢者の就業状態

実際の高齢者の就業状態を確認するために、内閣府が公表している「就業」や「社会参加活動」に関係する統計資料を見ていきましょう。

令和5年版高齢社会白書の「55歳以上の者の就業状況」では、男性就業者の割合が60〜64歳で83.9%、65〜69歳で61.0%となっており、60歳を過ぎても多くの人が働いています。女性の場合は60〜64歳で62.7%、65〜69歳で41.3%でした。70〜74歳では、男性が41.8%、女性が26.1%となります。

このように、男女ともに60代・70代前半では多くの人が働いていますが、女性の就業率は男性と比べて各年代層で少し低くなっているようです。60代・70代前半では多くの人が働いているようですが、彼ら彼女らが働きたい理由は何か気になりませんか? この疑問には次の調査が参考になりそうです。

スタッフサービス・ホールディングスは、2022年10月に「60歳以上の就労意識と企業の雇用実態に関する調査」を行いました。60歳以上の個人を対象に「今後も働きたいと思いますか」と聞いたところ、働きたい人が42%、働きたくない人が58%。

働きたい人に対して「今後も働きたい理由は何ですか」と聞くと、トップは「お金を稼ぎたいから」が58.1%となり、「健康を維持したいから」が49.5%、「社会・人とのつながりがほしいから」が41.9%、「生きがいがほしいから」が24.8%と続き、金銭面以外の理由を挙げる人も一定数いることがわかりました。

調査結果で「どちらかといえば」の回答も含め、今後は働きたくない人が58%もいたのは、シニア世代の厳しい就労環境を反映していることが伝わってきます。そこからは「この年になって好きで働いているわけではないよ!」との厳しい叫び声が聞こえてきそうです。