遠方に住まう親。様子は気になっても、頻繁に直接顔を合わせることはそう簡単ではありません。しかし小さな変化を見逃してしまうと、のちに大惨事となることも。本記事ではAさんの事例とともに、離れて暮らす高齢親の注意点について社会保険労務士法人エニシアFP代表の三藤桂子氏が解説します。※個人の特定を避けるため、事例の一部を改変しています。
事後報告になるんだが、実は…年金9万円・食堂を営んでいた78歳父の「告白」に55歳高校教師の息子、唖然。半年後に見舞われた「最悪のタイミングの大惨事」【FPの助言】 (※写真はイメージです/PIXTA)

遠方の父が電話で衝撃告白

Aさんは地方の田舎から都心に上京した55歳の高校教師です。都内の教育系大学を卒業して以来、高校の教壇に立ち続けて32年。ベテラン教師の域に達した年数ではありますが、教育現場は多種多様化しており、生徒の進学や学校生活の充実を常に考え、対応に追われる毎日を過ごしています。

 

一人っ子のAさんの出身である田舎には両親が住んでいましたが、5年前に母が他界、78歳である父が一人で暮らしていました。遠方であるため、日々の忙しさから帰省することが難しく、Aさんが帰省するのは年に1回あるかないか。たまに電話で話をする程度でした。

 

半年前、いつものように父に電話で近況を尋ねると「事後報告になるんだが、実は……」と衝撃の事実を聞かされます。なんと、台所のガスコンロをつけっぱなしにしてしまい、火事を起こして近所の方に消防へ救急連絡をしてもらう騒ぎになってしまったそうです。幸いボヤで済み、父も軽い火傷を負っただけとのこと。しばし唖然となったAさんでしたが、「しっかりしてくれよ! 危ないところだったのに、どうしてすぐにいわなかったんだ」ときつめの口調で問いただすと、父は「いいづらくて……」と小さく答えました。つけっぱなしにしてしまった理由はスマホゲームに夢中になっていたからだというので、Aさんはさらに驚きます。

 

それまで、子の立場からみた父に大きな変化を感じることはありませんでしたが、これを機にAさんは「父さんももういい年なんだ」と実感しました。そこで、実家の近所の方に父の様子を定期的にみにいってもらえないか頼んだところ、快く承諾してもらえました。