Plus500証券は、豊富な金融商品と直感的な操作性で世界中の投資家に選ばれるオンラインブローカーです。本記事ではメリットやデメリット、安全性、評判をわかりやすく解説。初心者にも優しい機能や注意点を把握し、最適な投資環境を選びましょう。
【圧倒的】Plus500証券は約1800銘柄で取引可能!お得な口座開設方法

『資産形成ゴールドオンライン』は複数の企業と提携して情報を提供しており、当サイトを経由して申込みがあった場合、各企業から報酬が発生することがあります。しかし、提携の有無などが本ページ内のサービスの評価や掲載順位に関して影響を及ぼすことはありません(提携会社一覧)。

「Plus500証券ってどんな会社?日本の会社?」
「安心して取引できるの?」

このような疑問を解決します。

 

Plus500証券はロンドン証券取引所に上場しているグローバル企業の日本法人です。

 

約1,800の豊富な取引銘柄扱いやすい取引ツールで世界50カ国以上から支持され運営されています。

 

Plus500証券の口座さえ持っていればできないことはないほど優秀な証券会社ですよ!

 

この記事ではPlus500証券の概要とPlus500証券ならではのメリットなどを詳しく詳しく解説しています。

 

Plus500証券はFX口座としてもおすすめできる業者なので参考にしてくださいね!

 

この記事でわかること
・Plus500証券の概要
・強みやメリット、注意点やデメリット
・Plus500証券の信頼性や安全性が高い理由
・口座開設手順と入金方法
・Plus500証券の口コミ・評判

 

Plus500証券とは?
海外本社の概要
Plus500証券の歴史
提供するサービス
Plus500証券の強み・メリット
約1,800の豊富な取引銘柄
使いやすい取引ツール
グローバル規模の高い信頼性
安心のデモトレード完備
Plus500証券の注意点・デメリット
変動制スプレッドを採用
スキャルピングを禁止している
口座維持に手数料がかかる
24時間対応の電話カスタマーサポートがない
Plus500証券の口座開設で最大100万円のキャッシュバック
Plus500証券の始め方・口座開設手順
アカウント登録する
個人情報の入力する
本人確認書類を提出する
審査通過後取引開始
入金・出金方法
Plus500証券の評判・口コミ
良い口コミ
悪い口コミ
まとめ

Plus500証券とは?

Plus500証券とは

 

Plus500証券は便利で多彩なオンライン取引サービスを提供するグローバル企業の日本法人です。

 

全世界で2,000万人のユーザーがおり、初心者から経験者まで幅広く支持されています。

 

日本では2022年から営業しています。

 

会社名

Plus500JP証券株式会社

所在地

〒105-7133 東京都港区東新橋1-5-2 汐留シティセンター33階

事業内容

第一種金融商品取引業

登録番号

関東財務局長(金商)第156号

加入協会

日本証券業協会 一 般社団法人金融先物取引業協会

 

海外本社の概要

Plus500証券の本社はロンドン証券取引所に上場し、FTSE250指数の構成銘柄となっている大手企業です。

 

FTSE250は日本の日経平均採用銘柄である日経225のイギリス版なので、イギリスでも権威のある企業といえます。

 

上場企業であることで財務情報が公表されており、透明性や信頼性を重視する投資家からの評価が高いです。

 

事実、ForexBrokers.comでは最優秀企業やADVFN国際金賞2024では2025年間アワードなど、国際的にも高い評価を獲得しています。

 

 

Plus500証券の歴史

Plus500証券は2008年にイスラエルで設立、その後短期間で急成長を遂げた企業です。

 

設立当初からオンライン取引に特化し、インターネットの普及と共に成長を遂げました。

 

イギリス、オーストラリア、南アフリカ、シンガポールなど50カ国以上に営業エリアを拡大し、2022年に日本での営業を開始しています。

 

サッカーのアトレティコ・マドリードやアメリカバスケットボールのシカゴ・ブルズともスポンサー契約を締結してたんだよ!

 

 

提供するサービス

Plus500証券はFXCFDノックアウトオプションなど多様な投資手段を用意しています。

 

Plus500証券の銘柄

 

為替相場の短期売買から個別株や株価指数CFDまで、一つのプラットフォームで幅広い取引が可能です。

 

 

Plus500証券の強み・メリット

Plus500証券のメリット

 

Plus500証券の強みって何?

Plus500証券のメリットは次のとおりです。

 

・約1,800の豊富な取引銘柄
・使いやすい取引ツール
・グローバル規模の高い信頼性
・安心のデモトレード完備

 

グローバルに展開している強みを活かしたメリットがありますよ。

 

 

約1,800の豊富な取引銘柄


Plus500証券最大の強みは、約1,800の銘柄を取り揃えている点です。

 

国内企業でここまで多くの銘柄を扱っている業者は少なく、グローバル企業の大きな強みと言えます。

 

しかも1つのアプリで、切り替えることなくFX、日本株、米国株、株価指数など1,800銘柄に投資できます。

 

たとえば、FXから日本株に取引する場合は、画面を切り替える必要がある取引ツールが多いので、余計なストレスがないのはメリットですね。

 

 

使いやすい取引ツール


パソコンの取引ツールやスマホアプリが直感的な操作性を提供し、初心者でも扱いやすいです。

 

主要機能がメイン画面に集約されているため、迷わずに取引でき操作性が抜群に良いです。

 

Plus500証券ー取引の様子

 

メニュー画面も自分好みにカスタマイズもできるのも大きなメリットです。

 

指値・逆指値注文をワンクリックで設定できるなど、取引に必要な情報が整理されていて効率的です。

 

 

 

グローバル規模の高い信頼性

 

Plus500証券はロンドン証券取引所への上場や、オーストラリアやシンガポールで規制当局から認可を受けて営業しているため、信頼性と安全性が高いです。

 

上場企業は財務情報の開示義務を負い、監督機関からの監視下に置かれるので透明性が担保されているからです。

 

日本でも金融庁の認可を得て営業しているので安心して取引できます。

 

金融庁:第一種金融商品取引業 関東財務局長 (金商) 第156号

 

 

 

安心のデモトレード完備


Plus500証券では、無料のデモ口座を提供しているのも大きなメリットです。

 

実際の相場データで売買体験を積めるため、リスクなく初心者が学習できるからです。

 

デモ口座には500万円の仮想資金があるので、思う存分取引の練習ができます。

 

仮想資金でFXなど様々な商品を試せるので、実戦経験を積んでから本口座へ移行することができます。

 

Plus500証券の注意点・デメリット

Plus500証券のデメリット

 

Plus500証券には、いい点だけでなくデメリットもあります。

 

・変動制スプレッドを採用
・スキャルピングを禁止している
・口座維持に手数料がかかる
・24時間対応の電話カスタマーサポートがない

 

海外の証券会社であるため、国内業者では当たり前のサービスがない点は注意しましょう。

 

 

変動制スプレッドを採用

Plus500証券は変動制スプレッドを採用しているため、相場状況によってスプレッドが広がり取引コストが一定ではありません。

 

GMOクリック証券などの国内企業は、固定スプレッドを採用しているため、原則スプレッドが固定されています。

 

変動制スプレッドはある程度FXの経験がないと扱いづらいから、初心者は固定スプレッドがシンプルでおすすめだ。

 

ただし、重要経済指標の発表直後など市場が急激に動くタイミングや流動性が低い時間帯では、変動も固定もスプレッドが拡大しやすいので注意しましょう。

 

固定スプレッド採用の国内FX会社比較表

スプレッド比較 米ドル/円 ユーロ/円 ポンド/円 豪ドル/円 ユーロ/米ドル ポンド/米ドル 豪ドル/米ドル トルコリラ/円 メキシコペソ/円 南アフリカランド/円
松井証券 0.2 0.5 1.1 0.7 0.4 1.0 0.9 表示休止中 0.3 1.0
GMOクリック証券 0.2 0.4 0.9 0.5 0.3 1.0 0.4

1.4銭(午前9時~翌午前3:00)
 3.9銭(左記以外の時間帯)

0.2 0.9
外為どっとコム 0.2 0.4 0.9 0.5 0.3 1.0 0.4 1.4 0.2 0.3
SBI FXトレード 0.18 0.38 0.88 0.48 0.30 0.90 0.40 1.58 0.18 0.78
GMO外貨 0.2 0.4 0.9 0.5 0.3 1.0 0.4 1.5 0.2 1.3
DMM FX 0.2 0.4 0.9 0.5 0.3 1.0 0.4 - 0.2 1.0
みんなのFX 0.2 0.4 0.9 0.5 0.3 0.8 0.4 1.6 0.3 0.9
LIGHT FX 0.2 0.4 0.9 0.5 0.3 0.8 0.4 1.6 0.3 0.9
マネパ 0.0 0.0 0.0 0.0 0.1 0.5 0.7 0.9 0.0 0.1
外為オンライン 1.0~5.0 2.0~6.0 1.0 3.0 1.0 3.0 2.0 6.0 1.0 15.0
ヒロセ通商 0.2 0.4 0.9 0.5 0.3 0.6 0.4 1.4 0.2 0.4
IG証券 変動制 変動制 変動制 変動制 変動制 変動制 変動制 変動制 変動制 変動制
FXブロードネット 0.2 0.5 1.0 0.6 0.3 2.9 1.9 - - 16.4
三菱UFJeスマート証券
0.2~3.0 0.5 1.0 0.6 0.4 1.0 1.8 掲示休止中 0.3 3.0
JFX 0.2 0.4 0.9 0.5 0.3 0.6 0.4 1.4 0.2 0.4
FXTF 0.2 0.4 0.6 0.6 0.3 0.7 0.6 15.0 0.3 0.9
トライオートFX
変動制 変動制 変動制 変動制 変動制 変動制 変動制 - - 変動制
アイネット証券 0.7~2.5 1.4~5.0 2.0~5.2 1.5~4.0 0.7~1.5 1.4~3.5 1.0~4.0 - - 15.0
LINE証券 0.2 0.4 0.7 0.5 0.3 1.0 0.4 掲示休止中 0.2 0.9
マネースクエア 変動制 変動制 変動制 変動制 変動制 変動制 変動制 変動制 変動制 変動制
セントラル短資FX 0.2 0.4 0.6 0.4 0.2 0.6 0.4 0.8 0.2 0.3
ひまわり証券 1.0 3.0 5.0 4.0 2.0 3.0 3.0 - - 4.0
スクロールできます

更新日:2025年4月10日。対円通貨ペアの単位は銭、対円以外通貨の単位はpips。

*GMOクリック証券のスプレッドは原則固定(例外あり)。キャンペーンスプレッドを含む。詳細は公式HPをご確認ください。

*SBI FXトレードのスプレッドは、1~1,000,000通貨の取引をした場合の基準値
*外為どっとコムは原則固定(例外あり)。キャンペーンスプレッドを含む。詳細は公式HPをご確認ください。

*マネーパートナーズのスプレッドは原則固定(例外あり)米ドル/円は5万通貨まで、ユーロ/円、豪ドル/円は1万通貨まで、ポンド/円は5,000通貨まで、メキシコペソ円は3万通貨までのスプレッド。(9:00〜27:00) ユーロ/米ドル、ポンド/米ドルは1万通貨まで、トルコリラ/円、南アランド/円は3万通貨までのスプレッド。詳細は公式HPをご確認ください。

 

 

 

スキャルピングを禁止している

結論として、極端に短い時間で売買を繰り返すスキャルピング手法が規約上認められていません。

 

なぜなら、Plus500証券の公式ホームページで禁止事項として明記されているからです。

 

弊社取引説明書、ならびに取引約款で禁止されている取引方法(スキャルピング取引、自動売買取引など)やインサイダー取引や相場操縦など市場濫用の定義に該当する取引は、弊社では禁止しています。 このような取引を弊社にて確認した場合、弊社は、お客様のすべての取引を無効にし、またはお客様の口座を閉鎖する可能性もございます。
詳細は弊社のウェブサイト上で取引説明書ならびに店頭デリバティブ取引約款をご確認ください。
【引用元:Plus500証券FAQ:取引方法に関する制限はありますか?

 

スキャルピングを目的にFX取引がしたいなら、次のスキャルピング公認FX会社がおすすめです。

 

 

 

口座維持に手数料がかかる

 

Plus500証券では3ヶ月以上ログインがない口座に対して、口座維持管理手数料を徴収しています

 

非稼働の口座でも管理コストがかかるため、休眠口座に対して料金を課しているからです。

 

口座開設費用はかかりません。
ただし、ライブ口座に3ヶ月以上ログイン確認が取れない場合、口座維持管理手数料として1ヶ月1,000円(消費税別途)徴収させていただきます。(デモ口座は無期限・無料でご利用いただけます。)

なお、口座維持管理手数料は一番多くの余剰証拠金が残っている口座より差し引かれますこと、ご留意ください。
【引用元:Plus500証券FAQ:口座開設費用や口座維持管理手数料はかかりますか?

 

口座維持管理手数料は、1ヶ月1,000円(税抜)とそこそこのお値段です。

 

ログインするだけで良いので、口座開設後はこまめにログインしましょう。

 

 

24時間対応の電話カスタマーサポートがない

 

Plus500証券には、メールでの問い合わせは24時間対応ですが、電話サポートは常時利用できません。

 

電話でのサポートは、次のとおり平日の日中帯ののみとなります。

 

営業時間:月曜日~金曜日 9:00~17:00(年末年始、祝祭日を除く)

 

もし深夜帯に緊急の問い合わせがあっても、スグに解決できない可能性がある点理解しておきましょう。

 

Plus500証券の口座開設で最大100万円のキャッシュバック

Plus500証券のキャンペーン

 

Plus500証券では、新規口座開設者を対象に最大100万円キャッシュバックキャンペーンを実施しています。

 

キャッシュバックは、取引で獲得できるトレーダーポイントに基づいて決定される仕組みです。

 

Plus500証券のキャンペーン取引条件

 

取引量が多いほどポイントが貯まり、キャッシュバック金額も増加します。

 

ただしキャッシュバック金額は、口座開設時に選択し後からの変更ができないので注意しましょう。

 

 

Plus500証券の始め方・口座開設手順

結論として、公式サイトからオンラインで申し込みを行い、本人確認書類をアップロードするだけで口座開設できます。

 

詳しい手順を解説します。

 

アカウント登録する

Plus500証券のアカウント登録

 

公式サイトからメールアドレスパスワードを設定しアカウント登録を行います。

 

登録自体は1分と手軽に完了します。

 

スマートフォンからでも簡単に手続きを進められるので活用してください。

 

 

個人情報の入力する

 

次に名前や住所などの個人情報を入力します。

 

これらの情報は正確に入力することが求められます。

 

住所はマイナンバーなど公的な本人確認書類と一字一句間違えないようにね。

 

少しでも誤った内容で登録してしまうと、手戻りになるので注意しましょう。

 

 

本人確認書類を提出する

 

最後に本人確認書類をアップロードして完了です。

 

その際、投資経験や資金源などのアンケートもあるので嘘の内容回答しましょう。

 

 

審査通過後取引開始

Plus500証券の取引画面

 

書類審査が問題なければ口座開設完了です。

 

念の為登録情報が間違っていないか確認してから、口座に入金して取引を始めましょう。

 

お疲れ様でした!

 

 

入金・出金方法

Plus500証券の口コミ・評判

 

Plus500証券の入金方法は、ネットバンキングのクイック入金振り込み入金の2種類です。

 

入出金方法

手数料

クイック入金

手数料なし

振り込み入金

対象金融機関の手数料がかかる

出金

手数料なし

 

 

【クイック入金対応銀行】

みずほ銀行
三菱UFJ銀行
三井住友銀行
りそな銀行
楽天銀行
PayPay銀行
住信SBIネット銀行
セブン銀行

 

銀行振込を使わなければ手数料はかからないので良心的ですね。

 

 

Plus500証券の評判・口コミ

Plus500証券の評価は二極化しており、特に使いやすさを評価する声と出金に関する不満の声が目立ちました。

 

それぞれの口コミを見ていきましょう。

 

 

良い口コミ

まずは良い口コミを見ていきましょう。

 

「取引ツールがシンプルで使いやすい」
「手数料が良心的」
「出金がスムーズ」
「取扱商品が豊富」
「デモトレードが便利」

 

結論として、シンプルで使いやすい取引ツール手数料などコスト面でポジティブな意見がが多いです。

 

初心者でも迷わず注文を出せる取引ツールの画面構成や、手数料も安く魅力を感じるユーザーが多いようです。

 

またデモ口座も手軽に利用できるため、初心者でも安心して取引を学べると評判です。

 

こうした利便性の高さが、ポジティブな評価へとつながっています。

 

 

悪い口コミ

 

「スプレッドが広い」
「Plus500証券に関する情報量が少ない」
「情報を一目で確認できるようにしてほしい」

 

一方でイマイチな評判として、スプレッドの広さPlus500証券に関する情報が少ないと感じるユーザーもいます。

 

Plus500証券では、変動制スプレッドを採用しているためスプレッドが安定せず不満を持っている人が多い印象です。

 

また海外企業が主体ということもあり、日本国内での情報提供が他社に比べて少ないと感じる人もいます。

 

 

まとめ

Plus500証券について解説してきました。

 

最後に記事の内容をまとめます。

 

・Plus500証券はロンドン証券取引所に上場している企業の日本法人
世界50カ国以上で営業されユーザー数は2,000万人突破
・FXや株式など約1,800の銘柄を取引できる
・直感的に操作できる取引ツールが高評価
・スキャルピング禁止や出金時の審査に要注意
・初心者はデモ口座でリスクを抑えてはじめるのがおすすめ

 

Plus500証券は、世界で長い実績を重ねてきた信頼性の高いFX業者と言えます。

 

ただし、スキャルピングの禁止やサポートが日本基準ではない点など、事前に把握しておくべき制限も存在します。

 

総合的に見れば、FXだけでなく多角的な投資を実現したい人に魅力のある証券会社といえるでしょう。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

 

参考元