丸亀製麺を展開する株式会社トリドールホールディングスは、2024年3月期の売上高2,026億7,200万円(前期比18.5%増)と発表しています。物価高騰のなか値上げを余儀なくされても、売上高増の理由の一つは、国内外約840店舗の入口に設置されたすごい機械――店舗製麺機にあります。チェーン店とは思えないほどのこだわりが詰まっているのです。東山広樹氏の著書『国民的チェーンめし研究 〇〇の△△はなぜうまいのか?』(カンゼン)より、客足が衰えない丸亀製麺の魅力を紐解きます。

(※写真はイメージです/PIXTA)
インドネシア店にも…国内外問わず〈丸亀製麺〉の店舗入口に設置された“すごい機械”の正体「値上げしても620円でこのクオリティは感動」
『丸亀製麺』はなぜうまいのか?
『丸亀製麺』は香川県丸亀市に店舗がない――。そんなトリビアなどどこ吹く風で、全国的うどんチェーン店による讃岐うどんの再現性はすこぶる高い。それを支えているのは、6点もの押しポイントがある「すごすぎる麺」だ。
『丸亀製麺』との出会い
『丸亀製麺』を初めて食べたときの衝撃は今でも忘れられない。僕は子どもの頃、四国に住んでいた関係で、本場香川のうどんで育った。社会人になってからも、香川にレンタカーで遠征旅行をして一日10軒近くを回る食べ歩き旅行をしていたこともあり、讃岐うどんに対する経験値は高いほうだと自負している。
東京でもかなりの数の讃岐うどんの店舗を巡ったけれど、本場香川に近いクオリティを感じられる店はそれほど多くない。そのことからも、「やはり讃岐うどんの美味しさは、香川の気候・水などによって作り上げられるのかもしれない」と、半ば諦めに近い悟りを開いた気になっていた。
そのことからも、「大手チェーンが本場香川の味わいを再現することは難しいだろう」とぼんやり考えていたから、『丸亀製麺』に積極的に行くことはなかったのだ。しかし『丸亀製麺』を知った今、タイムマシンに乗って過去の自分に正座をさせて説教をかましたい。なんといっても麺がすごい、すごすぎる。あり得ないくらいすごいのだ……。