家事はなにもかも妻にお任せ。高齢者世帯によくあるパターンですが、もし妻に先立たれたら、残された夫の生活はどうなるのでしょうか? そのようなケースにおいて、老人ホームへの入居は有力な選択肢。基本的に身の回りのことはすべてお任せ。なかにはホテルライクな日々が実現する高級老人ホームも。ただ高級だからといって「大満足!」というわけではないのが、老人ホーム選びの難しいところです。
年金22万円・72歳・プライド高めの元教師の父、「前払金4,500万円の高級老人ホーム」に入居も、鼻をへし折られ、ぎゃふん。「わずか4ヵ月」で退居を懇願 (※写真はイメージです/PIXTA)

母に先立たれた家事力ゼロの父…娘から同居の提案も拒否

67歳になる母を亡くした、野口由美子さん(仮名・44歳)。5年近く、病と闘った母を看取り、どこかホッとした気持ちもあったといいます。気がかりなのは、実家でひとり暮らしとなる父、加藤和夫さん(仮名・72歳)。ひとり暮らしとはいいつつ、家事力はほぼゼロ。そのため、実家まで車で15分ほどのところに住んでいる長女の由美子さんが、何かと世話を焼いていたといいます。

 

――「男は台所に立つな」という古い考えの人なんです、父は。単に料理も洗濯も掃除も、ひとりではろくにできないだけなんですが

 

厄介なほどプライド高めな和夫さん。決して「できない」とはいいません。たいてい、家族の誰かがしびれを切らし手を貸す、というのがお決まりのパターンだといいます。

 

しかし由美子さんは普段は仕事をしていて、中学生と小学生の母親でもあります。車で15分ほどの距離とはいえ、世話を焼くのは大変です。そこで思い切って同居を提案したといいます。その答えは、まさかのNO。

 

――「お父さんはひとりじゃ何もできない。だから同居しよう」なんてことが伝わってしまったのかもしれません。隠す気もなかったんですけど。実は父は元教師。教えることには慣れているけど、教えられることは……プライドが許さないのかもしれません

 

【妻に先立たれた60歳以上の夫の人数】

60~64歳…7,276人(12,556人)

65~69歳…11,327人(23,201人)

70~74歳…22,207人(52,715人)

75~79歳…28,604人(75,643人)

80~84歳…34,443人(101,390人)

85~89歳…30,313人(106,536人)

90~94歳…14,160人(63,121人)

95~99歳…2,408人(15,020人)

100歳以上…149人(1,079人)

出所:厚生労働省『令和5年(2023)人口動態統計(確定数)の概況』

※(かっこ)内は「夫に先立たれた妻の人数」

 

妻(母)に先立たれた、家事力のない夫(父)。どうやって暮らしていくのか……とりあえず、見守ることにしたという由美子さん。その後、驚きの報告が和夫さんからあったといいます。